目次・巻号
-
↓ Bit -
→ 1960~1969 (10) -
→ 1970~1979 (135) -
↓ 1980~1989 (151) -
→ 1980 (15) -
→ 1981 (15) -
→ 1982 (15) -
→ 1983 (13) -
↓ 1984 (13) -
↓ 16(1)(201) [78] -
・ 表紙デザイン / コンピュータ・グラフィックス 沼田望 -
・ エンドユーザの効用 / 斉藤信男/p3~3 -
・ 電脳話--アーキテクチャ成功と失敗の分かれ目(7) / 坂村健/p4~11 -
・ マイコン・トピックス--IBM-PCと国産パソコン / 前田英明/p12~13 -
・ イーグル村通信--ずっと成功し続ける法--公式技術レビューのすすめ(40) / ジェラルド M.ワインバーグ ; 木村泉/p14~18 -
・ HISシリーズ--OA時代のソフト開発--米国,カナダを訪問して(5)/p19~33 -
・ 考える道具としてのLISP入門--LISPの基本関数(4) / 難波和明 ; 安西祐一郎/p25~32 -
・ アレフ・ゼロ/p33~33 -
・ Smalltalk(3) / 竹内郁雄/p34~44 -
・ 単語帖/p45~45 -
・ CAD/CAMと情報処理 / 大須賀節雄/p46~73 -
・ M68000におけるI/O分散処理--ソフトウェアからのアプローチ(下) / 鎌村知範/p74~109 -
・ ソフトウェア保守の管理--ソフトウェア保守の今後(完) / 宮本勲/p83~88 -
・ ナノピコ教室--出題(魔法陣と組立て除法) / 嶋田君枝/p89~89 -
・ 数値計算の常識--数値計算の中の非数値計算(22) / 伊理正夫/p90~91 -
・ ディジタル通信時代--広帯域通信(10) / 鹿子木昭介/p92~102 -
・ 新世代プログラミング--理論(1)ラムダ計算とコンビネータ論理(7) / 外山芳人/p103~109 -
・ 注目される対話型パッケージ:TROLL / 太田辰幸/p110~110 -
・ bit player--Prologを好きになりつつある方へ / 梅村恭司/p113~119 -
・ ナノピコ教室--解答(マイコンを使いこなす) / 駒木悠二/p116~119 -
・ ぶっくす/p120~120 -
・ bitレーダー/p122~122
-
-
→ 16(2)(202) [75] -
→ 16(3)(203) [75] -
↓ 16(4)(204) [75] -
・ 表紙デザイン--コンピュータグラフィックス / 沼田望 -
・ 巻頭言 HI-VISUAL / 市川忠男/p3~3 -
・ よみもの コンピュータ技術最前線をゆく(3)--世界のトップをゆく日本の音声認識技術-広がる限定語・連続単語認識システムの用途 / 栗田昭平/p4~11 -
・ マイコン・トピックス--Macintosh,Knowledge Man / 前田英明/p12~13 -
・ AIR MAIL--ピッツバーグ市より / 徳田雄洋/p14~15 -
・ イーグル村通信(43)--オレンジジューステスト / ジェラルドM.ワインバーグ ; 木村泉/p16~18 -
・ アレフ・ゼロ/p19~19 -
・ クヌース博士にインタビュー(1) / D.J.アルバース ; L.A.スティーン ; 来住伸子/p20~27 -
・ 低画素文字と読みやすさ--ドットプリンタ用24ドット字形 / 布施茂/p28~31 -
・ ナノピコ教室--出題(数学とコンピュータとの違い) / 蜂谷博/p34~34 -
・ 単語帖/p35~35 -
・ 数値計算の常識(25)--モンテ・カルロ法 / 伊理正夫/p36~37 -
・ マルチタスク,マルチウィンドウ,日本語処理機能をもったOS-9 / 星光行/p38~50 -
・ 遠隔勤務の実態--場所や時間の制約を受けない業務形態 / マーグレスH.オルソン ; 三輪眞木子 ; 根本せつ子/p51~58 -
・ Historical Memorandum--WHIRLWIND / 高橋肇/p59~59 -
・ 連載 考える道具としてのLISP入門(7)--ソフトウェア・ツールズ(2) / 難波和明 ; 安西祐一郎 ; 中嶌信弥/p60~69 -
・ 関数的プログラミング(3)--関数型言語FP(その2) / 井田哲雄/p70~77 -
・ データベース技術の過去・現在・未来(10)--データベースとネットワーク / 有澤博/p78~79 -
・ Yet Another Japanese ELIZA / 橋田浩一/p80~93 -
・ ディジタル通信時代(13)--データ通信 / 鹿子木昭介/p94~104 -
・ 米国滞在のための簡単なガイド / 有澤誠/p105~105 -
・ bit player--未来予知 / 中島秀之/p106~107 -
・ ナノピコ教室--解答(魔方陣と組立て除法) / 嶋田君枝/p109~111 -
・ bitレーダー/p108~108 -
・ ぶっくす / 安部憲広 ; 大林正晴/p112~113 -
・ 編集後記 / bat ; to ; 素臣/p114~114
-
-
→ 16(5)(205) [84] -
↓ [16]([6])(206) [148] -
・ 第1章 総論/p5~5 -
・ 新しい時代のソフトウエアについて-これからの研究課題 / 大野豊/p6~12 -
・ 座談会 新しい時代のソフトウエア / 大野豊 ; 阿草清滋 ; 鈴木則久 ; 中島玲二 ; 米澤明憲/p13~24 -
・ 第2章 ソフトウェアの知的開発環境/p25~25 -
・ ソフトウェアの仕様/p26~26 -
・ 要求仕様記述とその検証 / 阿草清滋/p27~33 -
・ 情報の構造と自然言語よる仕様記述 / 榎本肇 ; 米崎直樹 ; 佐伯元司/p34~43 -
・ HISPによる階層的仕様記述 / 二木厚吉 ; 岡田康治/p44~54 -
・ プログラムの方法論/p56~56 -
・ ストリームを使ったプログラミング / 中田育男 ; 佐々政孝/p57~71 -
・ 条件駆動型プログラム / 渡辺勝正/p72~80 -
・ 部分計算によるプログラムの生産自動化 / 二村良彦/p81~91 -
・ プロゲラミンゲ・システム/p92~92 -
・ イオタ・システムにおけるプログラム開発支援環境 / 湯浅太一/p93~103 -
・ 直構文型汎システム〓構文解析生成システム+属性文法 / 大蒔和仁 ; 鳥居宏次/p104~119 -
・ 第3章 非フォンノイマンをめざして/p121~121 -
・ 関数型プログラミング/p122~122 -
・ 階層的関数型プログラミング / 片山卓也/p123~132 -
・ ZF-記法で表わされる集合の要素を生成するプログラムの合成--集合記法からプログラムへの変換 / 米澤明憲/p133~139 -
・ 関数型言語とデータフローマシン / 雨宮真人/p140~152 -
・ 論理型プログラミング/p153~153 -
・ 論理型プログラミングと知識情報処理 / 古川康一/p154~156 -
・ 論理プログラミングの混沌の中 / 萩谷昌己/p157~164 -
・ オブジェクト指向プログラミング/p165~165 -
・ ソフトウェア設計おけるプロトタイピング / 伊藤潔 ; 田畑孝一/p166~179 -
・ オブジェクト・オリエンティッド言語「菊」によるプログラミングの経験 / 鈴木則久 ; 寺田実 ; 小方一郎/p180~185 -
・ 第4章 分散処理・並行処理のためのソフトウェア/p187~187 -
・ 並行処理/p188~188 -
・ Concurrent LISP / 田畑孝一 ; 伊藤潔 ; 杉本重雄/p189~204 -
・ 分散型システム用言語Concurrent C / 辻野嘉宏 ; 都倉信樹/p205~214 -
・ ネットワークのソフトウェア/p215~215 -
・ 分散処理システムとソフトウェアの設計 / 野口正一 ; 白鳥則郎/p216~224 -
・ コンピュータ・ネットワークの構成とそのソフトウェア / 池田克夫/p225~233 -
・ 第5章 プログラミングからの解放/p235~235 -
・ プログラミングは必要悪か? / 一松信/p236~239 -
・ 知識工学とプログラミング / 大須賀節雄/p240~254 -
・ エキスパート・システムの工学への応用 / 清水徹 ; 坂村健 ; 前川守/p255~265 -
・ 知的インタフェース / 田中穂積/p266~273 -
・ 簡易言語の現状と未来 / 望月宏/p274~281
-
-
→ 16(7)(207) [76] -
↓ 16(8)(208) [81] -
・ 巻頭言 プログラム・ジェネレータの方向 / 佐々木彬夫/p3~3 -
・ 新連載 MS-DOSプログラミング入門--OSとしてのMS-DOSの特徴(1) / 石田晴久/p4~11 -
・ よみもの 自然言語と計算機 / 郡司隆男/p12~18 -
・ アレフ・ゼロ/p19~19 -
・ イーグル村通信--歯以外も見える話(46) / ジェラルドM.ワインバーグ ; 木村泉/p20~23 -
・ コンピュータ技術最前線をゆく--CAI,CMIの浸透始まるか--手づくりコースウェア作成のツール登場(6) / 栗田昭平/p24~33 -
・ クヌース博士にインタビュー(4) / D.J.アルバース ; L.A.スティーン ; 来住伸子/p34~39 -
・ 電脳話--コンピュータをいかに教えるか(11) / 坂村健/p40~50 -
・ ナノピコ教室--出題(数芸と行列式) / 駒木悠二/p51~51 -
・ マイコン・トピックス--Old Soldier never die. / 前田英明/p52~53 -
・ 脳の情報処理--神経細胞と論理(2) / 甘利俊一/p54~55 -
・ データフロー制御方式を採用した非ノイマン型プロセッサμPD7281 / 黒川秀文 ; 大内光郎/p56~60 -
・ リレー連載 新世代プログラミング(12)--アーキテクチャ--Prologのデータフロー処理とそのためのアーキテクチャ(2) / 尾内理紀夫/p60~65 -
・ bit player 68000命令セット / 細田泰弘/p67~71 -
・ 単語帖/p66~66 -
・ 連載 考える道具としてのLISP入門--SCRIPT APPLIER MicroSAM(10) / 難波和明 ; 安西祐一郎/p72~82 -
・ 関係データベース・マシンDeltaの試作に成功 / 栗田昭平/p83~83 -
・ 関数的プログラミング--理論的基礎--コンビネータとFFP(6) / 井田哲雄/p84~90 -
・ SWEN/p91~91 -
・ George E. Forsythe賞第一席--二分探索木での挿入と削除の実験的研究 / Jeffrey L. Eppinger ; 寺島元章/p92~99 -
・ George E. Forsythe賞第一席--確率的または多次元的荷重をもつグラフの最適経路 / Ronald Prescott Loui ; 元吉文男/p100~100 -
・ 読者投稿 CRTと振動平面鏡による真の三次元ディスプレイ装置 / 豊島耕一/p110~115 -
・ 1984ロジック・プログラミング国際シンポジウムに参加して / 中島秀之/p116~117 -
・ ナノピコ教室--解答(数学とコンピュータとの違い) / 蜂谷博/p119~123 -
・ bitレーダー/p118~118 -
・ ぶっくす/p124~125
-
-
→ 16(9)(209) [71] -
→ 16(10)(210) [86] -
↓ 16(11)(211) [87] -
・ 巻頭言 「ソフトウェア主導の時代」へ / 上條史彦/p3~3 -
・ パソコンによる音楽演奏 / 高澤嘉光/p4~17 -
・ アレフ・ゼロ/p18~18 -
・ ナノピコ教室--出題(メモリCT) / 戸川隼人/p19~19 -
・ 並行プロセス記述言語occam(1) / 尾内理紀夫/p20~30 -
・ AIR MAIL--電子メイル呼びかけ報告記 / 徳田雄洋 ; 徳田英幸/p31~33 -
・ イーグル村通信(49)--ヒルバイトと付き合えますか? / ジェラルドM.ワインバーグ ; 木村泉/p35~39 -
・ 単語帖/p34~34 -
・ マイコン・トピックス--UNIXシステムのパフォーマンス / 前田英明/p40~41 -
・ 脳の情報処理(5)--神経場のパターン力学 / 甘利俊一/p42~43 -
・ 新連載 エディタを作ろう(1)--編集子のいろいろ / 島内剛一/p50~50 -
・ 16ビット・パソコンのCとOSの可能性について(2)--Cによる動的メモリ管理と動的プログラム呼出し(その1) / 稲田信幸/p51~56 -
・ SWEN/p57~57 -
・ コンピュータ技術最前線をゆく(9)--組立て工程へ入り紿めた知覚・判断ロボット--世界のロボット産業 / 栗田昭平/p58~67 -
・ 連載 MS-DOSプログラミング入門(4)--MSーDOSのエデイタと英文ワープロ / 石田晴久/p68~74 -
・ HISシリーズ(9)--最近の米国OA事情 / 池本春樹/p75~82 -
・ 読者投稿 パソコン上で実行可能なmicro-Validの試作 / 阿部昭人 ; 橋爪正樹/p83~87 -
・ トーイプログラム・ライブラリ・アップデイト(その3)--測定コンパイラ / 有澤誠/p88~89 -
・ リレー連載 新世代プログラミング(15)--熱心な読者のためのミニ文献ガイド / 淵一博 ; 井田哲雄 ; 黒川利明 ; 竹内彰一 ; 外山芳人/p90~97 -
・ bitレーダー/p98~98 -
・ LISPコンファレンスに出席して / 井田昌之/p99~101 -
・ 考える道具としてのLISP入門(完)--日本語GENERATOR MicroJAG / 難波和明 ; 安西祐一郎 ; 田村淳/p102~114 -
・ bit player--エッシヤーの滝と事務処理ソフトウェア / 寺野隆雄/p115~120 -
・ ナノピコ教室--解答(数芸と行列式) / 駒木悠二/p121~123 -
・ ぶっくす/p124~124
-
-
→ 16(12)(212) [82] -
→ 16(13)(213) [76]
-
-
→ 1985 (15) -
→ 1986 (17) -
→ 1987 (17) -
→ 1988 (15) -
→ 1989 (16)
-
-
→ 1990~1999 (162) -
→ 2000~2009 (16)
-
Bitの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3380852
- タイトル
- Bit
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1969-2001
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1969-2001
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969
2001 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380852
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3299479
- タイトル
- Bit. 16(1)(201)
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1984-01
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- DOI
- 10.11501/3299479
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 巻次、部編番号 (volume)
-
16(1)(201)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19840010
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1984-01
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1984-01
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299478
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299480
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299479
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299479
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3299479
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3299479
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000074_19840010thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
表紙デザイン / コンピュータ・グラフィックス 沼田望 / (0001.jp2)
エンドユーザの効用 / 斉藤信男 / p3~3 (0003.jp2)
電脳話--アーキテクチャ成功と失敗の分かれ目(7) / 坂村健 / p4~11 (0004.jp2)
マイコン・トピックス--IBM-PCと国産パソコン / 前田英明 / p12~13 (0008.jp2)
イーグル村通信--ずっと成功し続ける法--公式技術レビューのすすめ(40) / ジェラルド M.ワインバーグ ; 木村泉 / p14~18 (0009.jp2)
HISシリーズ--OA時代のソフト開発--米国,カナダを訪問して(5) / p19~33 (0013.jp2)
考える道具としてのLISP入門--LISPの基本関数(4) / 難波和明 ; 安西祐一郎 / p25~32 (0016.jp2)
アレフ・ゼロ / p33~33 (0020.jp2)
Smalltalk(3) / 竹内郁雄 / p34~44 (0021.jp2)
単語帖 / p45~45 (0026.jp2)
CAD/CAMと情報処理 / 大須賀節雄 / p46~73 (0027.jp2)
M68000におけるI/O分散処理--ソフトウェアからのアプローチ(下) / 鎌村知範 / p74~109 (0043.jp2)
ソフトウェア保守の管理--ソフトウェア保守の今後(完) / 宮本勲 / p83~88 (0049.jp2)
ナノピコ教室--出題(魔法陣と組立て除法) / 嶋田君枝 / p89~89 (0052.jp2)
数値計算の常識--数値計算の中の非数値計算(22) / 伊理正夫 / p90~91 (0053.jp2)
ディジタル通信時代--広帯域通信(10) / 鹿子木昭介 / p92~102 (0054.jp2)
新世代プログラミング--理論(1)ラムダ計算とコンビネータ論理(7) / 外山芳人 / p103~109 (0059.jp2)
注目される対話型パッケージ:TROLL / 太田辰幸 / p110~110 (0063.jp2)
bit player--Prologを好きになりつつある方へ / 梅村恭司 / p113~119 (0064.jp2)
ナノピコ教室--解答(マイコンを使いこなす) / 駒木悠二 / p116~119 (0066.jp2)
ぶっくす / p120~120 (0068.jp2)
bitレーダー / p122~122 (0069.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299479
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299479/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)