目次・巻号
-
↓ Bit -
→ 1960~1969 (10) -
↓ 1970~1979 (135) -
→ 1970 (12) -
→ 1971 (14) -
→ 1972 (13) -
→ 1973 (14) -
→ 1974 (13) -
↓ 1975 (14) -
→ 7(1)(76) [53] -
→ 7(2)(77) [48] -
→ 7(3)(78) [52] -
→ 7(4)(79) [48] -
→ 7(5)(80) [48] -
→ 7(6)(81) [49] -
→ 7(7)(82) [50] -
↓ 7(8 臨時増刊)(83) [121] -
・ 概論 / 立教大学 赤攝也/p1~6 -
・ 集合 / 立教大学 岩村聯/p7~25 -
・ 論理 / 津田塾大学 細井勉/p26~38 -
・ 代数構造 / 京都大学 一松信/p39~57 -
・ 計算の理論 / 電気通信大学 西澤輝泰/p58~74 -
・ 言語理論・オートマトン理論 / 東京工業大学 小林孝次郎/p75~98 -
・ スイッチング理論 / 九州大学 有川節夫/p99~114 -
・ グラフ理論 / 東北大学 西関隆夫/p115~130 -
・ データのタイプと構造 / 慶応義塾大学 浦昭二 ; 松田利夫/p131~146 -
・ ソーティング / 電気通信大学 野下浩平/p147~163 -
・ 情報検索--新しいファイル方式 / 広島大学 山本純恭/p164~179 -
・ 情報理論 / 大阪大学 有本卓/p180~194 -
・ 数値解析 / 九州大学 藤野精一/p195~212 -
・ 数理計画法 / 京都大学 三根久 ; 茨木俊秀 ; 大野勝久/p213~231
-
-
↓ 7(9)(84) [46] -
・ 数学教育とコンピュータ / 福原ますお/5~5 -
・ 天気予報と大本営発表 / 加太こうじ/14~14 -
・ ミニコンをつくる(6) 演算装置(1)--ミニコン全体の制御手順を書きあげて,演算装置の内部を設計しよう / 中川圭介/15~19 -
・ ミニコンのシステム・プログラム(8) ソフトウェア命令(2)--ソフトウェア命令実行系み演算内容を実行する部分について解説する / 島内剛一/29~36 -
・ 読んでわかるプログラム流れ図(4) プログラミングのための流れ図(1)--プログラミングに即した具体例に,流れに沿って詳細な解説を加える / 吉田敬一/66~72 -
・ オペレーティング・システムの理論(5) プロセッサ・コントロール(1)--プロセスの同期制御の問題について,実例をあげて論理的に取り組む / 室信治/73~80 -
・ グレース ホッパー女史は語る--インタビュー / 植村俊亮/6~13 -
・ (続)シンガポールで計算機教育を行なって(1) / 小林光夫/21~28 -
・ ミニコンにおけるマイクロプログラムの現状と実例(1) / 柏原新治/37~44 -
・ アメリカ短信--あいまい理論 / 国井利泰/46~47 -
・ 論理へのアプローチ-- 2.命題とは / 馬目洋一/48~49 -
・ 新人先生再見--座談会 / N.H.K./59~65 -
・ bitHoyle--蜂の巣ゲーム / 駒木悠二/53~58 -
・ 出題--ナノピコ教室 / 野下浩平/20~20 -
・ 解答--ナノピコ教室(5月号) / 金山裕/50~52 -
・ 単語帖 //45~45 -
・ アレフ・ゼロ //81~81 -
・ ぶっくす //82~83
-
-
→ 7(10)(85) [50] -
→ 7(11)(86) [48] -
↓ 7(12)(87) [50] -
・ 後始末と前始末 / 伊理正夫/p5~5 -
・ マッカーシは語る--新計算機をめぐって / 西村恕彦/p6~12 -
・ ケース スタディ「2」給与計算(2)--中規模の会社での,マスタ ファイルを利用した給与計算を例にとる / 浦昭二 ; 芳賀敏郎 ; 赤沼恵/p13~19 -
・ 情報とスパイ / 戸川幸夫/p20~20 -
・ コンピュータ ネットワーク システム(3) / 山本欣子/p21~29 -
・ 出題--ナノピコ教室 / 大野義夫/p30~30 -
・ ミニコンのシステム・プログラム(11) 編集系(1)--ミニコン用の編集系と,それにより取り扱われる言語のことにふれる / 島内剛一/p31~34 -
・ 新しいシステム設計とは(2) / 井上靖之/p35~41 -
・ ミニコンをつくる(9) 制御装置(1)--制御回路の働きについて考え,記憶装置の速さの影響について考える / 中川圭介/p43~48 -
・ 単語帖/p42~42 -
・ クォ バディス? / N.H.K./p49~52 -
・ オペレーティング・システムの理論(完) オペレーティング・システムの評価と展望--ネットワーク型のモデルを仮定しながら,性能の評価と展望を試みる / 室信治/p53~57 -
・ ミニコンにおけるマイクロプログラムの現状と実例(4) / 柏原新治/p58~64 -
・ 第2回 日米コンピュータ会議 ハイライト / 山本欣子/p65~68 -
・ 読んでわかるプログラム流れ図(7) プログラミングのための流れ図(4)--シークェンス・チェックの具体的なやり方はどうすればよいのだろう / 吉田敬一/p69~76 -
・ アメリカ短信--はやりそうなソフトウェア工学 / 石田晴久/p77~77 -
・ 論理へのアプローチ--真偽と対応 / 馬目洋一/p78~79 -
・ 解答--ナノピコ教室(8月号) / 野下浩平/p80~84 -
・ アレフ・ゼロ/p85~85 -
・ 汎太平洋計算機網国際シンポジウム / 高橋理 ; 海老原義彦/p86~87 -
・ ぶっくす/p88~89
-
-
↓ 7(13)(88) [50] -
・ 巻頭言 現代と情報科学の研究 / 菅忠義/p5~5 -
・ よみもの 最近のデータベース管理システム / 石田喬也/p6~15 -
・ ずいひつ 36本のタテの線 / 若城希伊子/p16~16 -
・ 連載 ケース スタディ「3」給与計算(3)実用システムの例 前回より規模が大きい場合のシステム例についてプログラムをつくる / 浦昭二 ; 芳賀敏郎 ; 赤沼恵/p17~23 -
・ ミニコンにおけるマイクロプログラムの現状と実例(5) / 柏原新治/p24~30 -
・ ミニコンをつくる(10)制御装置(2) シフト命令の実行に繰返し制御回路をつかうことによって高速化する / 中川圭介/p31~35 -
・ 新しいシステム設計とは(3) / 井上靖之/p37~45 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 十代田三知男/p36~36 -
・ 解答 ナノピコ教室(9月号) / 駒木悠二/p46~52 -
・ ミニコンのシステム・プログラム(12)編集系(2) 基本的な編集系(アセンブラ)である,SPAの細部について述べる / 島内剛一/p53~60 -
・ 計算機莫迦話 複と素と / N.H.K./p61~65 -
・ アメサカ短信--分散データベース / 国井利泰/p66~68 -
・ 単語帖/p69~69 -
・ 読んでわかるプログラム流れ図(完)プログラミングのための流れ図(5) 二分表引きの流れ図を完成させて,表引き回数について地と比較する / 吉田敬一/p70~76 -
・ 論理へのアプローチ--論理の具体化 / 馬目洋一/p78~79 -
・ コンピュータ・アート展'75を見て / 高澤嘉光/p80~81 -
・ アレフ・ゼロ/p82~82 -
・ ニュース/p83~83 -
・ ぶっくす/p84~85
-
-
→ 7(14)(89) [100]
-
-
→ 1976 (13) -
→ 1977 (14) -
→ 1978 (16) -
→ 1979 (12)
-
-
→ 1980~1989 (151) -
↓ 1990~1999 (162) -
↓ 2000~2009 (16) -
→ 2000 (16)
-
-
Bitの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3380852
- タイトル
- Bit
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1969-2001
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1969-2001
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969
2001 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380852
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3299363
- タイトル
- Bit. 7(12)(87)
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1975-11
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- DOI
- 10.11501/3299363
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 巻次、部編番号 (volume)
-
7(12)(87)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19750120
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1975-11
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1975-11
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299362
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299364
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299363
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299363
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3299363
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3299363
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000074_19750120thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
後始末と前始末 / 伊理正夫 / p5~5 (0004.jp2)
マッカーシは語る--新計算機をめぐって / 西村恕彦 / p6~12 (0005.jp2)
ケース スタディ「2」給与計算(2)--中規模の会社での,マスタ ファイルを利用した給与計算を例にとる / 浦昭二 ; 芳賀敏郎 ; 赤沼恵 / p13~19 (0008.jp2)
情報とスパイ / 戸川幸夫 / p20~20 (0012.jp2)
コンピュータ ネットワーク システム(3) / 山本欣子 / p21~29 (0012.jp2)
出題--ナノピコ教室 / 大野義夫 / p30~30 (0017.jp2)
ミニコンのシステム・プログラム(11) 編集系(1)--ミニコン用の編集系と,それにより取り扱われる言語のことにふれる / 島内剛一 / p31~34 (0017.jp2)
新しいシステム設計とは(2) / 井上靖之 / p35~41 (0019.jp2)
ミニコンをつくる(9) 制御装置(1)--制御回路の働きについて考え,記憶装置の速さの影響について考える / 中川圭介 / p43~48 (0023.jp2)
単語帖 / p42~42 (0023.jp2)
クォ バディス? / N.H.K. / p49~52 (0026.jp2)
オペレーティング・システムの理論(完) オペレーティング・システムの評価と展望--ネットワーク型のモデルを仮定しながら,性能の評価と展望を試みる / 室信治 / p53~57 (0028.jp2)
ミニコンにおけるマイクロプログラムの現状と実例(4) / 柏原新治 / p58~64 (0031.jp2)
第2回 日米コンピュータ会議 ハイライト / 山本欣子 / p65~68 (0034.jp2)
読んでわかるプログラム流れ図(7) プログラミングのための流れ図(4)--シークェンス・チェックの具体的なやり方はどうすればよいのだろう / 吉田敬一 / p69~76 (0036.jp2)
アメリカ短信--はやりそうなソフトウェア工学 / 石田晴久 / p77~77 (0040.jp2)
論理へのアプローチ--真偽と対応 / 馬目洋一 / p78~79 (0041.jp2)
解答--ナノピコ教室(8月号) / 野下浩平 / p80~84 (0042.jp2)
アレフ・ゼロ / p85~85 (0044.jp2)
汎太平洋計算機網国際シンポジウム / 高橋理 ; 海老原義彦 / p86~87 (0045.jp2)
ぶっくす / p88~89 (0046.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299363
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299363/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)