目次・巻号
-
↓ Bit -
→ 1960~1969 (10) -
↓ 1970~1979 (135) -
↓ 1970 (12) -
→ 2(1)(11) [58] -
→ 2(2)(12) [56] -
→ 2(3)(13) [59] -
→ 2(4)(14) [57] -
→ 2(5)(15) [55] -
→ 2(6)(16) [57] -
→ 2(7)(17) [55] -
↓ 2(8)(18) [59] -
・ グラビア 紋様は語る--大阪府警察本部の指紋照合システム/p1~4 -
・ 巻頭言 人とコンピュータとの争い / 河田敬義/p9~9 -
・ 連載 コボル入門 記号処理--ちょっと一服--コボルによる,言語や図形などの非数値処理の話(5) / 西村恕彦 ; 植村俊亮/p10~16 -
・ よみもの 360アセンブラヘのアプローチ 階乗の計算(1) / ANT/p17~23 -
・ ずいひつ 雨音 / 中村汀女/p24~24 -
・ コンピュータによる音声認識 / 阿部行信/p25~28 -
・ ドクタービット/p29~29 -
・ マンガ マン・マシン変奏曲 / 今飛雄太/p30~31 -
・ シミュレーション言語(3) 総説--代表的なシミュレーション言語の仕様を調べ,その実施例を概観する(3) / 関根智明 ; 若山邦紘 ; 大瀬貴宏/p32~39 -
・ 単語帖/p40~40 -
・ 三次元関数の容姿(2) 特殊関数--いろいろな特殊関数の興味深い性質を図形のうえで調べてみよう(1) / 森口繁一 ; 高澤嘉光/p41~47 -
・ coffee break 立体ペントミノ / 一松信/p48~49 -
・ ぶっくす/p50~51 -
・ アレフ・ゼロ--日本よ,どうする / J.A./p52~52 -
・ プログラムの理論へ 正しいプログラム(2) / 虎門三十二/p53~56 -
・ プログラマーのための統計入門 検定の実例--新しい商品のテストや評価は,どれだけ意味をもっているか・・・・・・(8) / 門山允/p57~62 -
・ EDPすぽっと--情報処理用流れ図記号JIS C6270/p63~63 -
・ 船舶における情報処理--超自動化船の建造 / 今村宏/p64~71 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 大駒誠一/p72~72 -
・ 素子の話(6) ダイオードとトランジスタ--トランジスタにはどんな種類があるか。3SA11などという意味は?(2) / 武藤時雄 ; 伊ヶ崎泰宏/p73~79 -
・ 雑記帖 周辺は周辺ではない / aSk/p80~83 -
・ コンピュータ・ニュース/p84~85 -
・ 解答 ナノピコ教室(5月号) / 野崎昭弘/p86~87 -
・ 読者の広場 / 伊理正夫/p88~89 -
・ コンピュータ紹介--NCRセンチュリーシリーズ/p90~91
-
-
→ 2(9)(19) [59] -
→ 2(10)(20) [55] -
→ 2(11)(21) [55] -
→ 2(12)(22) [56]
-
-
→ 1971 (14) -
→ 1972 (13) -
→ 1973 (14) -
→ 1974 (13) -
↓ 1975 (14) -
↓ 7(1)(76) [53] -
・ 巻頭言 専門学術書の危機 / 一松信/p5~5 -
・ LISP入門(13)Backtrack法とLisp--N-Queensの問題を例にとり,Backtrack法について考えてみる / 後藤英一/p6~11 -
・ ずいひつ 悪ふざけ / 筒井敬介/p12~12 -
・ グラフィックスのためのデザイン(4)--プログラム開発のための一般的技法 / 中原陽一 ; 渡辺寛 ; 篠田博水/p13~20 -
・ 新連載 ミニコンのシステム・プログラム(1)文字の入出力(1)--気軽に読んでシステム・プログラムはどんなものかを悟って下さい / 島内剛一/p21~27 -
・ グラフィック・ディスプレイによる原子炉炉心の地震シミュレーション解析 / 幾島毅 ; 中村康弘 ; 小沼吉男/p28~39 -
・ 数値計算のフィロソフィー(11)楕円型の世界--前回話したことが,"最終的にはどうなるか?"ということを調べてみる / 戸川隼人/p41~46 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 十代田三知男/p40~40 -
・ 大気汚染解析モデルの開発(2)--複合型モデルとは / 大瀬貴宏 ; 常岡正義 ; 田尾陽一 ; 山下浩/p47~52 -
・ 65日間日本一周最長片道切符 / 平野照比古/p53~58 -
・ 擬似ランダム系列(3) / 中村勝洋 ; 佐藤創/p59~67 -
・ アレフ・ゼロ/p68~68 -
・ 計算機莫迦話 おれはオバケだぞ!--マニュアルこわい / N.H.K./p69~73 -
・ 解答 ナノピコ教室(10月号) / 駒木悠二/p74~75 -
・ マイクロプログラミング(12)マイクロプログラミングの記述と生成--マイクロプログラムを書くためのアセンブラやコンパイラについて述べる / 宇都宮公訓/p76~87 -
・ ぶっくす / 今井 ; 桜井 ; 合田/p86~87
-
-
→ 7(2)(77) [48] -
→ 7(3)(78) [52] -
↓ 7(4)(79) [48] -
・ 巻頭言 治にいて乱を忘れず / 本多波雄/p5~5 -
・ ミニコンをつくる(2)--演算回路--ミニコンの動く原理はなにか?―それはいろいろな電子回路のおかげ / 中川圭介/p6~11 -
・ シンガポールで計算機教育を行なって(3)--ある海外技術協力 / 高澤嘉光/p12~20 -
・ ミニコンのシステム・プログラム(4)--入出力制御(2)--紙テープせん孔機とデータ・タイプライタによる入出力はどのようにやるか / 島内剛一/p21~25 -
・ コンピュータ期待はずれ物語--コンピュータで成功した技術は / 石田晴久/p26~27 -
・ FORTRAN談議(1) / 阿部圭一/p28~35 -
・ ずいひつ 時代おくれ / 外山滋比古/p36~36 -
・ 擬似ランダム系列(6) / 佐藤創 ; 中村勝洋/p37~45 -
・ coffee break 連珠プログラムと対抗戦 / 真野芳久/p46~51 -
・ アメリカ短信 / 国井利泰/p52~52 -
・ オペレーティング・システムの理論(2)--ストレージ・コントロール(2)--ページ方式のアルゴリズム,またその最適の置換えアルゴリズムは? / 室信治/p53~59 -
・ バックギャモン(盤すごろく) / 駒木悠二/p60~63 -
・ だうんたいむ計算機莫迦話 有限のなかの無限 / N.H.K./p64~68 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 一松信/p69~69 -
・ ナノピコ教室(1月号) / 十代田三知男/p70~73 -
・ 記憶とアドレス(3) / 小谷津孝明/p74~82 -
・ アレフ・ゼロ / J.A./p83~83 -
・ ぶっくす / 島内剛一 ; 高澤嘉光 ; 斎藤利弥/p84~85
-
-
→ 7(5)(80) [48] -
→ 7(6)(81) [49] -
↓ 7(7)(82) [50] -
・ 巻頭言 ことばとソフト / 後藤英一/p5~5 -
・ 構造的プログラミング--批判と支持 / 金山裕/p6~13 -
・ ミニコンのシステム・プログラム(7)ソフトウェア命令(1)--ハードウェアに具わっていない命令は,ソフトウェアでどう補うのか / 島内剛一/p14~20 -
・ 擬似ランダム系列(完) / 佐藤創 ; 中村勝洋/p21~31 -
・ ノイマン先生さようなら--座談会 / N.H.K/p33~41 -
・ 単語帳/p32~32 -
・ 論理へのアプローチ--1.論理とは / 馬目洋一/p42~43 -
・ ずいひつ 夫婦生活の未来像 / 楠木憲吉/p44~44 -
・ ミニコンをつくる(5)処理装置の動作--処理装置の内部では,命令はどのように実行され,情報の転送は / 中川圭介/p45~49 -
・ コンピュータ期待はずれ物語--宣伝倒れのグラフィックス / 石田晴久/p50~51 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 野崎昭弘/p52~52 -
・ 気象庁におけるコンピュータの利用 / 大滝俊夫/p53~59 -
・ アメリカ短信--表現論をめぐって / 国井利泰/p60~61 -
・ 読んでわかるプログラム流れ図(3)生活のなかの流れ図(3)--日常のできごとを流れ図にするとどうなるのか?例題・演習問題を / 吉田敬一/p62~68 -
・ FORTRAN談議(3) / 阿部圭一/p69~75 -
・ オペレーティング・システムの理論(4)ストレージ・コントロール(4)--マルチ・プログラミング・システムでは,ページ方式による利点は? / 室信治/p77~83 -
・ アレフ・ゼロ/p76~76 -
・ ナノピコ教室--4月号 / 一松信/p85~87 -
・ ぶっくす / 伊理正夫 ; 斎藤信男/p88~89
-
-
↓ 7(8 臨時増刊)(83) [121] -
・ 概論 / 立教大学 赤攝也/p1~6 -
・ 集合 / 立教大学 岩村聯/p7~25 -
・ 論理 / 津田塾大学 細井勉/p26~38 -
・ 代数構造 / 京都大学 一松信/p39~57 -
・ 計算の理論 / 電気通信大学 西澤輝泰/p58~74 -
・ 言語理論・オートマトン理論 / 東京工業大学 小林孝次郎/p75~98 -
・ スイッチング理論 / 九州大学 有川節夫/p99~114 -
・ グラフ理論 / 東北大学 西関隆夫/p115~130 -
・ データのタイプと構造 / 慶応義塾大学 浦昭二 ; 松田利夫/p131~146 -
・ ソーティング / 電気通信大学 野下浩平/p147~163 -
・ 情報検索--新しいファイル方式 / 広島大学 山本純恭/p164~179 -
・ 情報理論 / 大阪大学 有本卓/p180~194 -
・ 数値解析 / 九州大学 藤野精一/p195~212 -
・ 数理計画法 / 京都大学 三根久 ; 茨木俊秀 ; 大野勝久/p213~231
-
-
→ 7(9)(84) [46] -
→ 7(10)(85) [50] -
↓ 7(11)(86) [48] -
・ 知識産業の悩み / 関根智明/p5~5 -
・ マッカーシは語る--LISPをめぐって / 西村恕彦/p6~13 -
・ 情報化社会 / 阿部進/p14~14 -
・ ケース スタディ「1」給与計算(1)--コンピュータ利用について正しい認識を得るための実際例を紹介する / 浦昭二 ; 芳賀敏郎 ; 赤沼恵/p15~20 -
・ 出題--ナノピコ教室 / 大駒誠一/p21~21 -
・ コンピュータ ネットワーク システム(2) / 山本欣子/p22~28 -
・ ミニコンのシステム・プログラム(10) 主制御プログラム(2)--システム・プログラムをおぼえ込ますための読込みルーチンをあげる / 島内剛一/p29~34 -
・ 新しいシステム設計とは(1) / 井上靖之/p35~41 -
・ 論理へのアプローチ 4.信とは / 馬目洋一/p42~43 -
・ ミニコンをつくる(8) 演算装置(3)--論理回路の高速化のよい例である演算回道の構造について考えてみる / 中川圭介/p44~49 -
・ アメリカ短信--相互作用技術について / 国井利泰/p50~51 -
・ ミニコンにおけるマイクロプログラムの現状と実例(3) / 柏原新治/p53~60 -
・ 単語帖/p61~61 -
・ 読んでわかるプログラム流れ図(6) プログラミングのための流れ図(3)--給与計算の更新処理について,スイッチ技法の応用例題を取り上げる / 吉田敬一/p62~68 -
・ 解答--ナノピコ教室(7月号) / 野崎昭弘/p69~74 -
・ オペレーティング・システムの理論(7) プロセッサ・コントロール--仕事の実行時間を最短にするための制御はどうスケジュールするのか / 室信治/p75~82 -
・ アレフ・ゼロ/p83~83 -
・ ぶっくす/p84~85
-
-
→ 7(12)(87) [50] -
→ 7(13)(88) [50] -
→ 7(14)(89) [100]
-
-
→ 1976 (13) -
→ 1977 (14) -
→ 1978 (16) -
→ 1979 (12)
-
-
→ 1980~1989 (151) -
→ 1990~1999 (162) -
→ 2000~2009 (16)
-
Bitの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3380852
- タイトル
- Bit
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1969-2001
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1969-2001
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969
2001 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380852
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3299362
- タイトル
- Bit. 7(11)(86)
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1975-10
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- DOI
- 10.11501/3299362
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 巻次、部編番号 (volume)
-
7(11)(86)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19750110
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1975-10
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1975-10
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299361
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299363
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299362
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299362
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3299362
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3299362
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000074_19750110thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
知識産業の悩み / 関根智明 / p5~5 (0004.jp2)
マッカーシは語る--LISPをめぐって / 西村恕彦 / p6~13 (0005.jp2)
情報化社会 / 阿部進 / p14~14 (0009.jp2)
ケース スタディ「1」給与計算(1)--コンピュータ利用について正しい認識を得るための実際例を紹介する / 浦昭二 ; 芳賀敏郎 ; 赤沼恵 / p15~20 (0009.jp2)
出題--ナノピコ教室 / 大駒誠一 / p21~21 (0012.jp2)
コンピュータ ネットワーク システム(2) / 山本欣子 / p22~28 (0013.jp2)
ミニコンのシステム・プログラム(10) 主制御プログラム(2)--システム・プログラムをおぼえ込ますための読込みルーチンをあげる / 島内剛一 / p29~34 (0016.jp2)
新しいシステム設計とは(1) / 井上靖之 / p35~41 (0019.jp2)
論理へのアプローチ 4.信とは / 馬目洋一 / p42~43 (0023.jp2)
ミニコンをつくる(8) 演算装置(3)--論理回路の高速化のよい例である演算回道の構造について考えてみる / 中川圭介 / p44~49 (0024.jp2)
アメリカ短信--相互作用技術について / 国井利泰 / p50~51 (0027.jp2)
ミニコンにおけるマイクロプログラムの現状と実例(3) / 柏原新治 / p53~60 (0028.jp2)
単語帖 / p61~61 (0032.jp2)
読んでわかるプログラム流れ図(6) プログラミングのための流れ図(3)--給与計算の更新処理について,スイッチ技法の応用例題を取り上げる / 吉田敬一 / p62~68 (0033.jp2)
解答--ナノピコ教室(7月号) / 野崎昭弘 / p69~74 (0036.jp2)
オペレーティング・システムの理論(7) プロセッサ・コントロール--仕事の実行時間を最短にするための制御はどうスケジュールするのか / 室信治 / p75~82 (0039.jp2)
アレフ・ゼロ / p83~83 (0043.jp2)
ぶっくす / p84~85 (0044.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299362
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299362/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)