目次・巻号
-
↓ Bit -
→ 1960~1969 (10) -
↓ 1970~1979 (135) -
→ 1970 (12) -
→ 1971 (14) -
→ 1972 (13) -
→ 1973 (14) -
↓ 1974 (13) -
↓ 6(1)(63) [51] -
・ 年頭所感 / 尾見半左右/5~6 -
・ 私の年齢 / 与謝野道子/50~50 -
・ LISP入門(1)一マッカーシーの条件式とM式--一風変わった言語であるLispとはどんな言語なのであろうか? / 後藤英一/7~13 -
・ 計算機莫迦話(15)アセンブラ始末記 / N.H.K./32~36 -
・ プログラミング言語(25)COBOL(4)--表の取り扱いおよび報告書の作成はどのようにしたらよいか? / 水野幸男 ; 伊藤靖彦/44~49 -
・ 有限要素法のお話(11)1973東京セミナーを中心とした最近の話題--有限要素法に関する日本で開かれた国際会議の論文の紹介 / 藤井宏 ; 三好哲彦/57~62 -
・ 日本語を考える(1)--自然言語の形式理論 / 水谷静夫/14~20 -
・ 超大型コンピュータの技術(4)--情報の機密保護技術 / 石田晴久/21~26 -
・ IBMの研究開発 / Nancy Foy ; Nicholas Valéry ; 赤木昭夫/37~43 -
・ マルティクス近況--プロジェクトMACに参加して / 小田一博/51~56 -
・ 情報システムの機密保護(2) / 吉村鉄太郎/63~68 -
・ チューリングとディジタル計算機の起源 / Brian Randell ; 高浜忠彦/69~81 -
・ ナノピコ教室 / 土居範久/27~27 -
・ ナノピコ教室(10月号) / 清水留三郎/28~31 -
・ アレフ・ゼロ //82~82 -
・ 迷路さがし //83~85 -
・ ぶっくす //86~87
-
-
→ 6(2)(64) [47] -
→ 6(3)(65) [50] -
→ 6(4)(66) [47] -
→ 6(5)(67) [49] -
→ 6(6)(68) [49] -
→ 6(7)(69) [49] -
↓ 6(8)(70) [47] -
・ 巻頭言 未来予測 / 赤摂也/p5~5 -
・ LISP入門(8)--関数引数の処理,基本集合演算の高速化--大変便利な機構である関数引数などについて説明する / 後藤英一/p6~12 -
・ 組合せ的ファイリングシステム(2)--組合せ数学と情報検索 / 藤原りょう ; よねだきよし/p13~20 -
・ 新連載 ミニ言語のミニ・コンパイラ(1)--ミニ言語PLAN--ミニコン用のミニ言語のミニ・コンパイラを作ろう / 武市正人/p21~27 -
・ ずいひつ 人間ぎらい / 北條誠/p28~28 -
・ ファームウェアとプログラミング / 萩原宏/p29~34 -
・ 日本語を考える(8)--意味記述の為に / 水谷静夫/p35~40 -
・ 数値計算のフィロソフィー(6)--反復法--1次式で作られる数列の極限を考えたのち,線型反復法を勉強しよう / 戸川隼人/p41~47 -
・ 計算機莫迦活 計算機さまさま / N.H.K/p48~52 -
・ マイクロプログラミング(7)--仮想記憶システム--システム/370の仮想記憶システムと動的アドレス変換機構を解説する / 宇都宮公訓/p53~62 -
・ NLP/6000システムの開発(3)--NLPのアルゴリズムの基本的理解のために / 小野勝章 ; 半沢久生 ; 山下浩/p63~67 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 野崎昭弘/p68~68 -
・ 解答 ナノピコ教室(5月号)/p69~71 -
・ coffee break プログラミング合戦 / KING/p73~77 -
・ アレフ・ゼロ / J.A./p72~72 -
・ ぶっくす/p78~79
-
-
→ 6(9)(71) [143] -
→ 6(10)(72) [49] -
→ 6(11)(73) [48] -
→ 6(12)(74) [51] -
→ 6(13)(75) [51]
-
-
↓ 1975 (14) -
↓ 7(1)(76) [53] -
・ 巻頭言 専門学術書の危機 / 一松信/p5~5 -
・ LISP入門(13)Backtrack法とLisp--N-Queensの問題を例にとり,Backtrack法について考えてみる / 後藤英一/p6~11 -
・ ずいひつ 悪ふざけ / 筒井敬介/p12~12 -
・ グラフィックスのためのデザイン(4)--プログラム開発のための一般的技法 / 中原陽一 ; 渡辺寛 ; 篠田博水/p13~20 -
・ 新連載 ミニコンのシステム・プログラム(1)文字の入出力(1)--気軽に読んでシステム・プログラムはどんなものかを悟って下さい / 島内剛一/p21~27 -
・ グラフィック・ディスプレイによる原子炉炉心の地震シミュレーション解析 / 幾島毅 ; 中村康弘 ; 小沼吉男/p28~39 -
・ 数値計算のフィロソフィー(11)楕円型の世界--前回話したことが,"最終的にはどうなるか?"ということを調べてみる / 戸川隼人/p41~46 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 十代田三知男/p40~40 -
・ 大気汚染解析モデルの開発(2)--複合型モデルとは / 大瀬貴宏 ; 常岡正義 ; 田尾陽一 ; 山下浩/p47~52 -
・ 65日間日本一周最長片道切符 / 平野照比古/p53~58 -
・ 擬似ランダム系列(3) / 中村勝洋 ; 佐藤創/p59~67 -
・ アレフ・ゼロ/p68~68 -
・ 計算機莫迦話 おれはオバケだぞ!--マニュアルこわい / N.H.K./p69~73 -
・ 解答 ナノピコ教室(10月号) / 駒木悠二/p74~75 -
・ マイクロプログラミング(12)マイクロプログラミングの記述と生成--マイクロプログラムを書くためのアセンブラやコンパイラについて述べる / 宇都宮公訓/p76~87 -
・ ぶっくす / 今井 ; 桜井 ; 合田/p86~87
-
-
↓ 7(2)(77) [48] -
・ 巻頭言 小さな親切大きなお世話 / 岩村聯/p5~5 -
・ LISP入門(完)Lispの入出力プログラム--入出力プログラムの部分に使用されるアルゴリズムとその問題点の解説 / 後藤英一/p6~12 -
・ 大気汚染解析モデルの開発(3)--結果とその解析 / 大瀬貴宏 ; 常岡正義 ; 田尾陽一 ; 山下浩/p13~20 -
・ ミニコンのシステム・プログラム(2)文字の入出力(2)--SPHの命令や文字コードを復習しながら文字の入出力ルーチンを完成する / 島内剛一/p21~25 -
・ 擬似ランダム系列(4) / 佐藤創 ; 中村勝洋/p26~35 -
・ ずいひつ コンピューターの声 / 下重暁子/p36~36 -
・ だうんたいむ計算機莫迦話 26人のBAKAたち / N.H.K./p37~45 -
・ 数値計算のフィロソフィー(完)双曲型の世界--近似モデルの作り方には物理的近似と数学的近似があります / 戸川隼人/p47~52 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 清水留三郎/p46~52 -
・ アレフ・ゼロ / J.A./p53~53 -
・ マイクロプログラミング(13)ダイナミック・マイクロプログラミング--マイクロプログラムを動的に書き換える計算機とその応用を解説する / 宇都宮公訓/p54~63 -
・ シンガポールで計算機教育を行なって(1)--ある海外技術協力 / 高澤嘉光/p64~69 -
・ 解答 ナノピコ教室(11月号) / 中西正和/p70~71 -
・ 記憶とアドレス(1) / 小谷津孝明/p72~77 -
・ ぶっくす / 細井 ; 牛島 ; 久保/p78~79
-
-
→ 7(3)(78) [52] -
→ 7(4)(79) [48] -
→ 7(5)(80) [48] -
→ 7(6)(81) [49] -
→ 7(7)(82) [50] -
→ 7(8 臨時増刊)(83) [121] -
→ 7(9)(84) [46] -
↓ 7(10)(85) [50] -
・ 計算機と学術情報 / 成岡昌夫/p5~5 -
・ コンピュータ ネットワーク システム(1) / 山本欣子/p6~11 -
・ ミニコンをつくる(7)演算装置(2)--市販されている集積回路をつかって演算装置を組み立て性能を調べる / 中川圭介/p12~17 -
・ 論理へのアプローチ--3.ifとiff / 馬目洋一/p18~19 -
・ コンピュータが笑うとき / 金子登/p20~20 -
・ ミニコンのシステム・プログラム(9)主制御プログラム(1)--基本的なルーチンを組み合わせてソフトウェアのシステムを構成する / 島内剛一/p21~27 -
・ ミニコンにおけるマイクロプログラムの現状と実例(2) / 柏原新治/p28~36 -
・ (続)シンガポールで計算機教育を行なって(2) / 小林光夫/p37~44 -
・ 農業生態学におけるコンピュータ・シミュレーション / 高倉直/p45~53 -
・ 出題--ナノピコ教室 / 駒木悠二/p54~55 -
・ 解答--ナノピコ教室(6月号) / TULIPS/p56~62 -
・ オペレーティング・システムの理論(6)プロセッサ・コントロール(2)--ダイクストラのいいだした"死の抱擁"の問題は?その解決法は / 室信治/p63~68 -
・ ENIAC万歳--10進法について / N.H.K/p69~75 -
・ アメリカ短信--表現論について / 国井利泰/p76~77 -
・ 単語帖/p78~78 -
・ 読んでわかるプログラム流れ図(5) プログラミングのための流れ図(2)--スイッチ技法はどのような役目をしているのか,またそれの応用は? / 吉田敬一/p79~86 -
・ アレフ・ゼロ/p87~87 -
・ ぶっくす/p88~89
-
-
→ 7(11)(86) [48] -
↓ 7(12)(87) [50] -
・ 後始末と前始末 / 伊理正夫/p5~5 -
・ マッカーシは語る--新計算機をめぐって / 西村恕彦/p6~12 -
・ ケース スタディ「2」給与計算(2)--中規模の会社での,マスタ ファイルを利用した給与計算を例にとる / 浦昭二 ; 芳賀敏郎 ; 赤沼恵/p13~19 -
・ 情報とスパイ / 戸川幸夫/p20~20 -
・ コンピュータ ネットワーク システム(3) / 山本欣子/p21~29 -
・ 出題--ナノピコ教室 / 大野義夫/p30~30 -
・ ミニコンのシステム・プログラム(11) 編集系(1)--ミニコン用の編集系と,それにより取り扱われる言語のことにふれる / 島内剛一/p31~34 -
・ 新しいシステム設計とは(2) / 井上靖之/p35~41 -
・ ミニコンをつくる(9) 制御装置(1)--制御回路の働きについて考え,記憶装置の速さの影響について考える / 中川圭介/p43~48 -
・ 単語帖/p42~42 -
・ クォ バディス? / N.H.K./p49~52 -
・ オペレーティング・システムの理論(完) オペレーティング・システムの評価と展望--ネットワーク型のモデルを仮定しながら,性能の評価と展望を試みる / 室信治/p53~57 -
・ ミニコンにおけるマイクロプログラムの現状と実例(4) / 柏原新治/p58~64 -
・ 第2回 日米コンピュータ会議 ハイライト / 山本欣子/p65~68 -
・ 読んでわかるプログラム流れ図(7) プログラミングのための流れ図(4)--シークェンス・チェックの具体的なやり方はどうすればよいのだろう / 吉田敬一/p69~76 -
・ アメリカ短信--はやりそうなソフトウェア工学 / 石田晴久/p77~77 -
・ 論理へのアプローチ--真偽と対応 / 馬目洋一/p78~79 -
・ 解答--ナノピコ教室(8月号) / 野下浩平/p80~84 -
・ アレフ・ゼロ/p85~85 -
・ 汎太平洋計算機網国際シンポジウム / 高橋理 ; 海老原義彦/p86~87 -
・ ぶっくす/p88~89
-
-
→ 7(13)(88) [50] -
→ 7(14)(89) [100]
-
-
→ 1976 (13) -
→ 1977 (14) -
→ 1978 (16) -
→ 1979 (12)
-
-
→ 1980~1989 (151) -
→ 1990~1999 (162) -
→ 2000~2009 (16)
-
Bitの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3380852
- タイトル
- Bit
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1969-2001
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1969-2001
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969
2001 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380852
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3299352
- タイトル
- Bit. 7(1)(76)
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1975-01
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- DOI
- 10.11501/3299352
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 巻次、部編番号 (volume)
-
7(1)(76)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19750010
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1975-01
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1975-01
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299351
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299353
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299352
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299352
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3299352
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3299352
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000074_19750010thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
巻頭言 専門学術書の危機 / 一松信 / p5~5 (0004.jp2)
LISP入門(13)Backtrack法とLisp--N-Queensの問題を例にとり,Backtrack法について考えてみる / 後藤英一 / p6~11 (0005.jp2)
ずいひつ 悪ふざけ / 筒井敬介 / p12~12 (0008.jp2)
グラフィックスのためのデザイン(4)--プログラム開発のための一般的技法 / 中原陽一 ; 渡辺寛 ; 篠田博水 / p13~20 (0008.jp2)
新連載 ミニコンのシステム・プログラム(1)文字の入出力(1)--気軽に読んでシステム・プログラムはどんなものかを悟って下さい / 島内剛一 / p21~27 (0014.jp2)
グラフィック・ディスプレイによる原子炉炉心の地震シミュレーション解析 / 幾島毅 ; 中村康弘 ; 小沼吉男 / p28~39 (0018.jp2)
数値計算のフィロソフィー(11)楕円型の世界--前回話したことが,"最終的にはどうなるか?"ということを調べてみる / 戸川隼人 / p41~46 (0024.jp2)
出題 ナノピコ教室 / 十代田三知男 / p40~40 (0024.jp2)
大気汚染解析モデルの開発(2)--複合型モデルとは / 大瀬貴宏 ; 常岡正義 ; 田尾陽一 ; 山下浩 / p47~52 (0027.jp2)
65日間日本一周最長片道切符 / 平野照比古 / p53~58 (0032.jp2)
擬似ランダム系列(3) / 中村勝洋 ; 佐藤創 / p59~67 (0035.jp2)
アレフ・ゼロ / p68~68 (0040.jp2)
計算機莫迦話 おれはオバケだぞ!--マニュアルこわい / N.H.K. / p69~73 (0041.jp2)
解答 ナノピコ教室(10月号) / 駒木悠二 / p74~75 (0044.jp2)
マイクロプログラミング(12)マイクロプログラミングの記述と生成--マイクロプログラムを書くためのアセンブラやコンパイラについて述べる / 宇都宮公訓 / p76~87 (0045.jp2)
ぶっくす / 今井 ; 桜井 ; 合田 / p86~87 (0050.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299352
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299352/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)