目次・巻号
-
↓ Bit -
→ 1960~1969 (10) -
↓ 1970~1979 (135) -
→ 1970 (12) -
→ 1971 (14) -
→ 1972 (13) -
→ 1973 (14) -
→ 1974 (13) -
→ 1975 (14) -
→ 1976 (13) -
→ 1977 (14) -
→ 1978 (16) -
↓ 1979 (12) -
→ 11(1)(133) [59] -
→ 11(2)(134) [55] -
↓ 11(3)(135) [75] -
・ 巻頭言 10周年にあたって / 赤攝也/p3~3 -
・ 特集 How to Program It / 森口繁一/p4~82 -
・ ナノピコ教室--出題(梅花碁) / 真野芳久/p50~50 -
・ みちくさ・すうがく--カッコなんていらないよ / 細井勉/p58~59 -
・ 単語帖/p83~83 -
・ 連載 IBMをまわる惑星企業物語--インテル対テキサス・インスツルメンツ半導体企業とマイクロコン,ミニコン企業との間 / 北正満/p84~91 -
・ プログラム言語APL(3)--APLの基本的なこと(続) / 竹下亨/p92~98 -
・ FORTRANプログラム--プログラムのテスト(3) / 有澤誠/p99~105 -
・ 算法入門(11) 計算の仕組み(1) / 森口繁一 ; 小林光夫 ; 武市正人/p106~114 -
・ bitレーダー/p115~115 -
・ 記憶と記録--不確実の時代 / 石井治/p116~117 -
・ Lisp手習(8) 仲間(集合)と間柄(関係) / 離数譜/p118~125 -
・ マイコン・トピックス--CBASICについて / 前田英明/p126~127 -
・ ナノピコ教室--解答(Madelung定数の計算) / TULIPS/p129~131 -
・ アレフ・ゼロ/p128~128 -
・ ぶっくす/p132~133
-
-
→ 11(4)(136) [58] -
→ 11(5)(137) [57] -
→ 11(6)(138) [57] -
→ 11(7)(139) [59] -
↓ 11(8)(140) [69] -
・ ソフトウェア産業と大学 / 西村敏男/3~ -
・ アコースティックの蓄音器 / 江川三郎/35~ -
・ 基礎講座 算法入門に則した Pascalの文法への手引 / 森口繁一 ; 小林光夫 ; 武市正人/4~27 -
・ SIMULA入門(1) / 戸川隼人/28~34 -
・ 五目並べとコンピュータ / T.U.Zahle ; 井川亘/46~50 -
・ 知識べース / 大須賀節雄/51~56 -
・ TSSエディタの使い勝手(完)--今後の展望とまとめ / 荻野綱男/58~66 -
・ プログラミング・セミナー--不定の話-JIS FORTRANのお勉強を兼ねて / TSINKY/74~82 -
・ ネピアの計算機(2) / 内山昭/83~93 -
・ 自働算盤と早繰辞書--ある発明家のこと / 石井治/94~95 -
・ 第4回ウェストコースト・マイコン・ショウ見聞記 / 矢矧晴一郎/96~99 -
・ ヨーロッパのマイコンとユーロネット / 石田晴久/112~113 -
・ FORTRANプログラム--Starによるプログラミング(8) / 有澤誠/36~43 -
・ プログラム言語APL--選択のための情報の生成(8) / 竹下亨/68~73 -
・ IBMをまわる惑星企業物語--嵐の中のIBMコンピュータ・リース業技術革新ショックをどう切り抜けるか(7) / 北正満/102~109 -
・ みちくさ・すうがく--3進法も役立つのです / 細井勉/44~45 -
・ マイコン・トピックス--マス・ストーレジの出現 / 前田英明/100~101 -
・ 記憶と記録--記憶階層 / 石井治/110~111 -
・ ナノピコ教室--出題(GO) / 西村和夫/57~ -
・ ナノピコ教室--解答(字句解析) / 大駒誠一/114~118 -
・ 単語帖 //67~ -
・ アレフ・ゼロ //119~ -
・ ぶっくす //120~121 -
・ bitレーダー //122~
-
-
↓ 11(9)(141) [61] -
・ 巻頭言 システム資源と活性化技術 / 矢田光治/p3~3 -
・ よみもの テニストーナメントとアルゴリズム理論--アリスが不思議の国で考えなかった問題 / 五十嵐善英/p4~12 -
・ ずいひつ 野性動物とのつきあい / 藪内正幸/p13~13 -
・ 1977年チューリング賞受賞記念講演--プログラミングはフォン・ノイマン・スタイルから解放されうるか?関数的プログラミング・スタイルとそのプログラム代数(1) / J.バッカス ; 米澤明憲/p14~29 -
・ みちくさ・すうがく--論理も無限 / 細井勉/p30~31 -
・ ACM SIGMOD国際会議とAFIPS NCCに出席して / 上林彌彦/p32~33 -
・ ナノピコ教室--出題(ローマ字仮名コード変換) / 横山晶一/p34~34 -
・ 新シリーズ 情報システムの実際(1)--販売管理システム(1) / 浦昭二 ; 芳賀敏郎 ; 山田恵子/p35~41 -
・ SIMULA入門(2) / 戸川隼人/p42~49 -
・ 単語帖/p50~50 -
・ ENIACがあった! / 森敬/p51~51 -
・ 連載 FORTRANプログラム--木の探索とリストのマーキング(9) / 有澤誠/p52~59 -
・ プログラミング・セミナー--木構造処理3題--サル型とクモ型 / TSINKY/p60~67 -
・ マイコン・トピックス--16ビット・マイコンのゆくえ / 前田英明/p68~69 -
・ IBMをまわる惑星企業物語--他産業からの巨人企業参入オフィス・オートメ,通信市場の先取りへ(8) / 北正満/p70~76 -
・ ネピアの計算機(3) / 内山昭/p77~85 -
・ 記憶と記録--仮想記憶 / 石井治/p86~87 -
・ プログラム言語APL--数値計算やデータの変換に関する関数(9) / 竹下亨/p88~95 -
・ ナノピコ教室--解答(乗算合同法) / 十代田三知男/p97~99 -
・ アレフ・ゼロ/p96~96 -
・ ぶっくす/p100~101 -
・ bitレーダー/p102~102
-
-
→ 11(10)(142) [63] -
↓ 11(11)(143) [58] -
・ 巻頭言 テキストエディタ / 西村恕彦/p3~3 -
・ よみもの 座談会マイクロコンピュータの誕生--開発者嶋正利氏に聞く / 嶋正利 ; 西村恕彦 ; 石田晴久/p4~14 -
・ ずいひつ 蔵座敷を見て / 高橋玄洋/p15~15 -
・ 有限要素法への招待(その2) / 大阿久聰/p16~20 -
・ シリーズ 情報システムの実際(3)--販売管理システム(3) / 浦昭二 ; 芳賀敏郎 ; 山田恵子/p21~26 -
・ 家庭用情報処理--レコードの整理 / 島内剛一/p27~34 -
・ bitレーダー/p35~35 -
・ みちくさ・すうがく--数学の反例を見つけましょう / 細井勉/p36~37 -
・ ナノピコ教室--出題(実験整数論) / 駒木悠二/p38~39 -
・ 記憶と記録--周辺記憶 / 石井治/p40~41 -
・ 連載 FORTRANプログラム--再帰的な関数のプログラム(11) / 有澤誠/p43~50 -
・ 単語帖/p42~42 -
・ アレフ・ゼロ/p51~51 -
・ 1977年チューリング賞受賞記念講演--プログラミングはフォン・ノイマン・スタイルから解放されうるか?関数的プログラミング・スタイルとそのプログラム代数(3) / J.バッカス ; 米澤明憲/p52~61 -
・ プログラミング・セミナー--無駄を承知のプログラミング / TSINKY/p62~66 -
・ IBMをまわる惑星企業物語(完)--情報革命が加速化する1980年代ホーム・コンピュータ時代が到来 / 北正満/p67~73 -
・ マイコン・トピックス--マイコン・ショップ駆巡り / 前田英明/p74~75 -
・ プログラム言語APL--関数の編集(11) / 竹下亨/p77~84 -
・ AIR MAIL--コスタリカより / 市村保雄/p76~76 -
・ 第6回 人工知能国際会議--IJCAI-'79 / 辻三郎/p85~87 -
・ EUROMICRO'79 / 前川守/p88~90 -
・ ナノピコ教室--解答(GO) / 西村和夫/p91~95 -
・ ぶっくす/p96~97
-
-
↓ 11(12)(144) [61] -
・ 巻頭言 夢は実現する? / 大泉充郎/p3~3 -
・ よみもの FLATSマシンの基本構想 / 後藤英一/p4~13 -
・ 有限要素法への招待(その3) / 大阿久聰/p14~18 -
・ ずいひつ コンピュータと人間の時代 / 坂本二郎/p19~19 -
・ みちくさ・すうがく--これも帰納法です / 細井勉/p20~21 -
・ マイコン・トピックス--ソフトウェア会社めぐり / 前田英明/p22~23 -
・ 1978年ACM学生論文コンクール受賞第一席--簡単に拡張や修正が可能なパッチ環境化での図形システム(SEMBEGS) / J.W.Wendorf ; 平松敏祐/p24~34 -
・ シリーズ 情報システムの実際(4)--販売管理システム(4) / 浦昭二 ; 芳賀敏郎 ; 山田恵子/p35~41 -
・ 連載 FORTRANプログラム完--多倍長の計算 / 有澤誠/p42~49 -
・ 単語帖/p50~50 -
・ ナノピコ教室--出題(論理回路) / TULIPS/p51~51 -
・ 電卓による群の計算 / 矢野環/p52~59 -
・ 記憶と記録--ギガビット,テラビット / 石井治/p60~61 -
・ プログラミング・セミナー--名前のつけ方 / TSINKY/p62~66 -
・ プログラム言語APL--関数の実行と対話式入出力(12) / 竹下亨/p67~75 -
・ サンタ・クルーズ報告記--プログラミング方法論連続講演会 / 徳田雄洋/p76~79 -
・ アレフ・ゼロ/p80~80 -
・ 連珠家の見たコンピュータ五目 / 坂田吾郎/p81~82 -
・ 第4回 ソフトウェア工学国際会議--ソフトウェア生産はアート的にも,工学的にも未熟!? / 宮本勲/p83~88 -
・ ナノピコ教室--解答(ローマ字仮名コード変換) / 横山晶一/p89~92 -
・ ナノピコ教室--解答(実験整数論) / 駒木悠二/p93~95 -
・ ぶっくす/p96~97 -
・ bitレーダー/p98~98
-
-
-
-
→ 1980~1989 (151) -
→ 1990~1999 (162) -
↓ 2000~2009 (16) -
→ 2000 (16)
-
-
Bitの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3380852
- タイトル
- Bit
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1969-2001
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1969-2001
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969
2001 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380852
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3299351
- タイトル
- Bit. 6(13)(75)
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1974-12
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- DOI
- 10.11501/3299351
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 巻次、部編番号 (volume)
-
6(13)(75)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19740130
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1974-12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1974-12
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299350
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299352
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299351
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299351
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3299351
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3299351
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000074_19740130thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
巻頭言 光と情報 / 吉原邦夫 / p5~5 (0004.jp2)
LISP入門(12)仮想記憶と連想的処理の効用--仮想記憶について述べるとともに,連想計算機能の効果はいかに / 後藤英一 / p6~12 (0005.jp2)
大気汚染解析モデルの開発(1)--現実はいかにモデル化されるか / 大瀬貴宏 ; 常岡正義 ; 田尾陽一 ; 山下浩 / p13~20 (0008.jp2)
数値計算のフィロソフィー(10)放物型の世界--バケツ,ゴキブリなどを例にとり放物型について考えてみよう / 戸川隼人 / p21~26 (0012.jp2)
航海士としてのプログラマ--1973年度ACMチューリング賞受賞講演 / チャールズW.バックマン ; 星守 ; 西村恕彦 / p27~35 (0015.jp2)
ずいひつ シンゾウ ヲ ヤラレタ! / 森吉正照 / p36~36 (0020.jp2)
ミニ言語のミニ・コンパイラ(完)目的プログラムの生成--最終回として目的プログラムを生成プログラムを作ってみよう / 武市正人 / p37~43 (0022.jp2)
擬似ランダム系列(2) / 中村勝洋 ; 佐藤創 / p44~52 (0026.jp2)
グラフィックスのためのデザイン(2)--プログラム・デザインのための基礎知識(2) / 中原陽一 ; 鈴木勝 ; 伊藤健一 / p53~59 (0030.jp2)
マイクロプログラミング(11)数値計算--数値計算とそのファームウェア化についてのいくつかの例を紹介する / 宇都宮公訓 / p60~67 (0034.jp2)
アレフ・ゼロ / p68~68 (0038.jp2)
出題 ナノピコ教室 / 牛島和夫 / p69~69 (0039.jp2)
計算機莫迦話 必翻所版究印有権 / N.H.K. / p70~75 (0040.jp2)
解答ナノピコ教室(9月号) / 有澤誠 / p76~79 (0043.jp2)
ぶっくす / p80~81 (0045.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299351
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299351/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)