目次・巻号
-
↓ Bit -
→ 1960~1969 (10) -
↓ 1970~1979 (135) -
↓ 1970 (12) -
→ 2(1)(11) [58] -
→ 2(2)(12) [56] -
→ 2(3)(13) [59] -
→ 2(4)(14) [57] -
→ 2(5)(15) [55] -
↓ 2(6)(16) [57] -
・ グラビア 流れるホット・ライン--住友金属工業のプロセス・コントロール/p1~4 -
・ 巻頭言 "良いプログラム"ということ / 高橋秀俊/p9~9 -
・ コボル入門(3)分類--計算機の中で分類がどう行なわれるかを知らなくてもプログラムは書ける / 西村恕彦 ; 植村俊亮/p10~15 -
・ 高性能OCRへの道 / 森俊二 ; 野口義夫/p16~23 -
・ ずいひつ LSD・マリワナ・コンピュータ / 石川弘義/p24~24 -
・ 単語帖/p25~25 -
・ チャールズ・バベジ(完)--協力者ラブレス夫人 / 赤木昭夫/p26~37 -
・ マンガ コンピュータ・ナンセンス--ドラ・コン / ボオぬまた/p38~39 -
・ アレフ・ゼロ/p40~40 -
・ 行動科学とはなにか / 田中靖政/p41~50 -
・ プログラマーのための統計入門(6)推定の理論(2)--望ましい性質をもつ推定量を求めるのには,どんな方法があるか…… / 門山允/p51~56 -
・ 新連載 シミュレーション言語(1)総説(1)--応用プログラム言語シリーズの第一弾―シミュレーション言語入門 / 関根智明 ; 若山邦紘 ; 大瀬貴宏/p57~64 -
・ ドクタービット/p65~65 -
・ 雑記帖 小さいが,大きい戦争 / aSk/p66~71 -
・ 読者の広場/p72~72 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 学習院大学理学部米田信夫/p73~73 -
・ 解答ナノピコ教室(3月号) / 東京大学工学部伊理正夫/p74~75 -
・ 素子の話(4)半導体のなかの電子(2)--半導体とはなにか。そのなかでの電子のふるまいについて調べてみよう / 武藤時雄 ; 伊ヶ崎泰宏/p76~83 -
・ 新しいタイル張りパズル / 有澤誠/p84~85 -
・ 情報処理技術者認定試験をふり返って / 飯田次男/p86~87 -
・ ぶっくす/p88~89 -
・ コンピュータ・ニュース/p90~91
-
-
→ 2(7)(17) [55] -
↓ 2(8)(18) [59] -
・ グラビア 紋様は語る--大阪府警察本部の指紋照合システム/p1~4 -
・ 巻頭言 人とコンピュータとの争い / 河田敬義/p9~9 -
・ 連載 コボル入門 記号処理--ちょっと一服--コボルによる,言語や図形などの非数値処理の話(5) / 西村恕彦 ; 植村俊亮/p10~16 -
・ よみもの 360アセンブラヘのアプローチ 階乗の計算(1) / ANT/p17~23 -
・ ずいひつ 雨音 / 中村汀女/p24~24 -
・ コンピュータによる音声認識 / 阿部行信/p25~28 -
・ ドクタービット/p29~29 -
・ マンガ マン・マシン変奏曲 / 今飛雄太/p30~31 -
・ シミュレーション言語(3) 総説--代表的なシミュレーション言語の仕様を調べ,その実施例を概観する(3) / 関根智明 ; 若山邦紘 ; 大瀬貴宏/p32~39 -
・ 単語帖/p40~40 -
・ 三次元関数の容姿(2) 特殊関数--いろいろな特殊関数の興味深い性質を図形のうえで調べてみよう(1) / 森口繁一 ; 高澤嘉光/p41~47 -
・ coffee break 立体ペントミノ / 一松信/p48~49 -
・ ぶっくす/p50~51 -
・ アレフ・ゼロ--日本よ,どうする / J.A./p52~52 -
・ プログラムの理論へ 正しいプログラム(2) / 虎門三十二/p53~56 -
・ プログラマーのための統計入門 検定の実例--新しい商品のテストや評価は,どれだけ意味をもっているか・・・・・・(8) / 門山允/p57~62 -
・ EDPすぽっと--情報処理用流れ図記号JIS C6270/p63~63 -
・ 船舶における情報処理--超自動化船の建造 / 今村宏/p64~71 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 大駒誠一/p72~72 -
・ 素子の話(6) ダイオードとトランジスタ--トランジスタにはどんな種類があるか。3SA11などという意味は?(2) / 武藤時雄 ; 伊ヶ崎泰宏/p73~79 -
・ 雑記帖 周辺は周辺ではない / aSk/p80~83 -
・ コンピュータ・ニュース/p84~85 -
・ 解答 ナノピコ教室(5月号) / 野崎昭弘/p86~87 -
・ 読者の広場 / 伊理正夫/p88~89 -
・ コンピュータ紹介--NCRセンチュリーシリーズ/p90~91
-
-
→ 2(9)(19) [59] -
↓ 2(10)(20) [55] -
・ グラビア フィルム紹介--バブル・ドメインのふるまい/p1~1 -
・ 巻頭言 独創と伝統 / 喜安善市/p9~9 -
・ 連載 コボル入門 統計計算--販売統計のプログラム例によって,集計の手続きや分類の手法を学ぶ(7)・・・・・・・・・ / 西村恕彦 ; 植村俊亮/p10~16 -
・ ずいひつ 都市問題へのアプローチ / 石原舜介/p17~17 -
・ よみもの 360アセンプラへのアプローチ--プログラムを書く(3) / ANT/p18~23 -
・ 単語帖/p24~24 -
・ "問題を解く"ことに想う / 研野和人/p25~31 -
・ coffee break 立体タイル張りパズル / 有澤誠/p32~33 -
・ シミュレーション言語 GPSS(2)--動的なシステムを対象とするシミュレーションの機能と特性はなにか(5) / 関根智明 ; 若山邦紘 ; 大瀬貴宏/p34~40 -
・ 新しい磁気素子--バブル・ドメインをめぐって / 飯田修一/p41~47 -
・ アレフ・ゼロ--秋にでもなったら/p48~48 -
・ プログラマーのための統計入門 因子分析--数多くの変数の観測値から,それらの間の従属関係を抽き出し,因子を決める(10) / 浦昭二 ; 岡太彬訓/p49~56 -
・ EDPすぽっと--Engineers/p57~57 -
・ 情報処理関係JIS一覧/p58~60 -
・ 三次元関数の容姿 特殊関数(3)--楕円積分と逆関数の楕円関数の立体図から,その定義を再考すれば(4)・・・・・・ / 森口繁一 ; 高澤嘉光/p61~67 -
・ ぶっくす/p68~69 -
・ 雑記帖 コンピュータ都市東京 / aSk/p70~72 -
・ 出題 ナノピコ教室/p73~73 -
・ マンガ ヒューリ夫人とアルゴ氏/p74~74 -
・ 解答 ナノピコ教室(7月号)/p76~78 -
・ 素子の話 抵抗器--抵抗器のはたらきやノイズの発生などを調べ,有効な回路を構成する(8) / 武藤時雄 ; 伊ヶ崎泰宏/p79~85 -
・ コンピュータ・ニュース/p86~87
-
-
→ 2(11)(21) [55] -
→ 2(12)(22) [56]
-
-
→ 1971 (14) -
→ 1972 (13) -
→ 1973 (14) -
→ 1974 (13) -
→ 1975 (14) -
→ 1976 (13) -
→ 1977 (14) -
→ 1978 (16) -
→ 1979 (12)
-
-
→ 1980~1989 (151) -
→ 1990~1999 (162) -
→ 2000~2009 (16)
-
Bitの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3380852
- タイトル
- Bit
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1969-2001
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1969-2001
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969
2001 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380852
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3299351
- タイトル
- Bit. 6(13)(75)
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1974-12
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- DOI
- 10.11501/3299351
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 巻次、部編番号 (volume)
-
6(13)(75)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19740130
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1974-12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1974-12
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299350
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299352
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299351
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299351
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3299351
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3299351
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000074_19740130thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
巻頭言 光と情報 / 吉原邦夫 / p5~5 (0004.jp2)
LISP入門(12)仮想記憶と連想的処理の効用--仮想記憶について述べるとともに,連想計算機能の効果はいかに / 後藤英一 / p6~12 (0005.jp2)
大気汚染解析モデルの開発(1)--現実はいかにモデル化されるか / 大瀬貴宏 ; 常岡正義 ; 田尾陽一 ; 山下浩 / p13~20 (0008.jp2)
数値計算のフィロソフィー(10)放物型の世界--バケツ,ゴキブリなどを例にとり放物型について考えてみよう / 戸川隼人 / p21~26 (0012.jp2)
航海士としてのプログラマ--1973年度ACMチューリング賞受賞講演 / チャールズW.バックマン ; 星守 ; 西村恕彦 / p27~35 (0015.jp2)
ずいひつ シンゾウ ヲ ヤラレタ! / 森吉正照 / p36~36 (0020.jp2)
ミニ言語のミニ・コンパイラ(完)目的プログラムの生成--最終回として目的プログラムを生成プログラムを作ってみよう / 武市正人 / p37~43 (0022.jp2)
擬似ランダム系列(2) / 中村勝洋 ; 佐藤創 / p44~52 (0026.jp2)
グラフィックスのためのデザイン(2)--プログラム・デザインのための基礎知識(2) / 中原陽一 ; 鈴木勝 ; 伊藤健一 / p53~59 (0030.jp2)
マイクロプログラミング(11)数値計算--数値計算とそのファームウェア化についてのいくつかの例を紹介する / 宇都宮公訓 / p60~67 (0034.jp2)
アレフ・ゼロ / p68~68 (0038.jp2)
出題 ナノピコ教室 / 牛島和夫 / p69~69 (0039.jp2)
計算機莫迦話 必翻所版究印有権 / N.H.K. / p70~75 (0040.jp2)
解答ナノピコ教室(9月号) / 有澤誠 / p76~79 (0043.jp2)
ぶっくす / p80~81 (0045.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299351
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299351/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)