目次・巻号
-
↓ Bit -
↓ 1960~1969 (10) -
↓ 1969 (10) -
→ 1(1)(1) [61] -
↓ 1(2)(2) [56] -
・ 実時間を現場に見る--郡山操車場/p1~4 -
・ bitへのメッセージ / アイザック・アシモフ/p9~9 -
・ 電子計算機とは チェック計算--コンピュータの使い方をめぐる軽妙なダイアローグ(2) / 小野勝章 ; 伊理正夫/p10~15 -
・ プログラミング入門 プログラミングとは(2)--国際共通語としてのALGOL,FORTRAN,COBOLなどの解説(2) / 山本欣子/p16~20 -
・ 文学者の考え--コンピューターの笑い話 / 中島健蔵/p21~21 -
・ Mona Lisaのほくそえみ?--コンピュータ・グラフィックスの話 / 丸山満/p22~28 -
・ PL/I(2) 条件判定と反復--配列・条件判定・反復などの具体例をPL/Iを使って書くと・・・・・・(中級向) / 久保宏志/p29~33 -
・ 論理設計(2) プール代数--ブール代数とは何か,回路素子の構成のうえで,なぜそれが必要か(中級向) / 萩原宏 ; 奥川俊二/p34~39 -
・ 数字あそび / 槌本隆光/p40~40 -
・ 宇宙人との通信 / 森本雅樹/p41~48 -
・ アレフ・ゼロ/p49~49 -
・ パラドックス異聞--大学紛争をめぐって / 寺阪英孝/p51~55 -
・ コンピュータ紹介--HITAC10電子計算機/p50~50 -
・ 単語帖/p56~56 -
・ タイムシェアリング(2) TSSの技術 / 佐々木彬夫/p57~61 -
・ 市場調査の話 市場調査の手順--市場調査は単なるアンケートではない。情報化の意義を明らかにしよう / 門山允/p62~67 -
・ コンピュータ・ニュース/p68~69 -
・ 線形計画法 基本定理--最適解を求めるための線形計画法(LP)の手法を掘りさげる(2) / 藤川洋一郎/p70~75 -
・ ソフトくん・ハードさん--西武デパートの巻/p76~77 -
・ ぶっくす/p78~78 -
・ 電子式プリンタ / 窪田啓次郎/p79~87 -
・ 読者投稿規定,編集後記/p88~88
-
-
→ 1(3)(3) [58] -
↓ 1(4)(4) [57] -
・ 紙テープが鋼材を切る--日立造船のNC方式/p1~4 -
・ 生体の回路素子--タンパク質 / 渡辺格/p9~9 -
・ 電子計算機とは(4)--計算機にかける--プログラムに虫はいないか・・・・・・コンピュータから応答は? / 小野勝章 ; 伊理正夫/p10~15 -
・ プログラミング入門(4)--基本プログラミング--モテル計算機MODECと記号言語ESPOLによるプログラミング / 山本欣子/p17~22 -
・ アレフ・ゼロ/p16~16 -
・ 考古学とコンピューター / 三笠宮崇仁/p23~23 -
・ 市場調査の話(4)--市場調査の技法--ネーミング・テスト,CMテストなどの具体的手法を分析する / 門山允/p24~29 -
・ イリアック物語(1) / 加賀美鉄雄 ; 赤木昭夫/p30~37 -
・ 桂馬飛びパズル / 池田敏雄/p38~39 -
・ ぶっくす/p40~40 -
・ 教育工学とはなにか / 宮脇一男/p41~47 -
・ コンピュータ・ニュース/p48~49 -
・ SCIENTIFIC APPLICATIONS(2)--ラボラトリー・オートメーション / 飯坂讓二/p50~54 -
・ 単語帖/p55~55 -
・ 図解I/Oシリーズ(2)--カード読取・せん孔装置/p56~57 -
・ PL/I(4)--書式の設計--PL/Iでは,入出力の書式をどう設計するか(中級向) / 久保宏志/p59~66 -
・ ドクタービット/p58~58 -
・ 読者の広場/p67~67 -
・ 私の名はプロッタ--MCCニュースより/p68~70 -
・ 論理設計(4)--論理関数の簡単化(2)--べイチ図表により論理関数を直観的に簡単化する方法とは(中級向) / 萩原宏 ; 奥川俊二/p71~79 -
・ コンピュータ紹介--FACOM R/p80~81 -
・ 電子計算機学校紹介/p82~83 -
・ 線形計画法(4)--単体法の応用--LPの手法を用いて,輸送計画問題を具体的に解く・・・・・・ / 藤川洋一郎/p84~89 -
・ ソフトくん・ハードさん--警察庁の巻/p90~91 -
・ 読者投稿規定,編集後記/p92~92
-
-
→ 1(5)(5) [58] -
→ 1(6)(6) [59] -
↓ 1(7)(7) [57] -
・ フィルム紹介--FRONTIERS IN COMPUTER GRAPHICS/p1~4 -
・ 「二十の扉」のことなど / 伏見康治/p9~9 -
・ 電子計算機とは(7) 実行プログラムの内容(2)--人手の書いたプログラムは計算機の中でどのように翻訳されるのか / 小野勝章 ; 伊理正夫/p10~16 -
・ アレフ・ゼロ/p17~17 -
・ プログラミング入門(7) 判別--計算機が「考えられる」のは「判別する」能力を備えているからてある / 山本欣子/p18~22 -
・ ドクタービット/p23~23 -
・ 情報処理技術者認定制度について/p25~28 -
・ コンピュートピヤに生きる / 戸塚文子/p24~24 -
・ OS入門(3)--オペレーティング・システムの技法 / 浦昭二 ; 原田賢一/p29~35 -
・ らくだという名の言語 / 犬伏茂之/p36~39 -
・ 単語帖/p40~40 -
・ ナノピコ教室/p41~41 -
・ ぶっくす/p42~43 -
・ 病院のオートメーション / 開原成允/p44~49 -
・ PL/I(7) レコード処理--図書目録の更新という典型的な情報処理をPL/Iで行なうと・・・・・・(中級向) / 久保宏志/p50~56 -
・ グラビア解説/p57~57 -
・ SCIENTIFIC APPLICATIONS 特別記事--こちらヒューストン / 足立暁生/p58~64 -
・ 論理設計(7) 順序回路(2)--1ビットの記憶素子フリップ・フロップの特性を知り回路を設計する(中級向) / 萩原宏 ; 奥川俊二/p65~75 -
・ ドラゴンカーブ / 池野信一/p76~77 -
・ システムズ・エンジニアリング / 中西義郎/p78~85 -
・ コンピュータ・ニュース/p86~87 -
・ 読者の広場/p88~89 -
・ 図解I/Oシリーズ(5)--ディスクパック装置/p90~92
-
-
↓ 1(8)(8) [57] -
・ グラビア シミュレーション(1)--電力系統シミュレータ/p1~4 -
・ 巻頭言 創造性のモラル / 時実利彦/p9~9 -
・ 連載 電子計算機とは(8)実行プログラムの内容(3)--機械は数式の意味をどのように翻訳し,理解するのだろうか / 小野勝章 ; 伊理正夫/p10~16 -
・ アレフ・ゼロ/p17~17 -
・ ずいひつ 思い出 / 吉田健一/p18~18 -
・ プログラミング入門(8)くり返し演算--インデックス・レジスタのはたらきを知り,プログラムへ活用する / 山本欣子/p19~24 -
・ 単語帖/p25~25 -
・ よみもの イリアック物語(3) / 加賀美鉄雄 ; 赤木昭夫/p26~34 -
・ EDPすぽっと--地方公共団体コード / 自治省/p35~35 -
・ 数値解析覚え帖(1)数値積分法--コンピュータ・サイドから見た数値解析の四方山ばなし / 松信/p36~39 -
・ ドクタービット/p40~40 -
・ COBOL--その生い立ちと現在 / 保坂岩男/p41~45 -
・ ぶっくす/p46~47 -
・ コンピュータ・ニュース/p48~49 -
・ 出題 ナノピコ教室課外問題/p50~51 -
・ SCIENTIFlC APPLICATIONS(5)--物理学におけるコンピュータ利用 / 飯坂譲二/p52~56 -
・ 論理設計(完)非同期回路--ハザードのない信頼度の高い回路を設計するには・・・・・・(中級向) / 萩原宏 ; 奥川俊二/p57~64 -
・ coffee break 数のふしぎ--整数の一性質について / 島内剛一/p65~65 -
・ 読者の広場/p66~67 -
・ PL/I(8)式と計算--二項演算子やSIGN,POLYなどの常設関数の話(中級向) / 久保宏志/p68~73 -
・ コンピュータ紹介--CDC3500,3300計算機システム/p74~75 -
・ 図解I/Oシリーズ(6)--磁気ドラム装置/p76~77 -
・ IR(情報検索)入門 / 手塚慶一 ; 鶴身征雄/p78~85 -
・ マンガ・ルポ ソフトくん・ハードさん--鹿島建設の巻/p86~89 -
・ 解答 ナノピコ教室(7月号) / 京都大学数理解析研究所一松信/p90~90
-
-
→ 1(9)(9) [57] -
→ 1(10)(10) [61]
-
-
-
→ 1970~1979 (135) -
→ 1980~1989 (151) -
→ 1990~1999 (162) -
→ 2000~2009 (16)
-
Bitの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3380852
- タイトル
- Bit
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1969-2001
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1969-2001
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969
2001 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380852
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3299345
- タイトル
- Bit. 6(7)(69)
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1974-07
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- DOI
- 10.11501/3299345
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 巻次、部編番号 (volume)
-
6(7)(69)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19740070
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1974-07
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1974-07
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299344
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299346
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299345
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299345
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3299345
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3299345
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000074_19740070thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
巻頭言 過去・現在・未来のひとつの見方 / 堀川明 / p5~5 (0004.jp2)
連載 LIS入門(7)連想リストと属性リスト--連想リストと属性リストについて述べ。Lisp 1.5の通訳プログラムを考える / 後藤英一 / p6~12 (0005.jp2)
よみもの 組合せ的ファイリングシステム(1)--組合せ数学と情報検索 / 高橋磐郎 / p13~19 (0008.jp2)
ずいひつ 消費者のタシナミ / 大和勇三 / p20~20 (0012.jp2)
数値計算のフィロソフィー(5)方程式の近似解法--「考え方」をまず勉強し,方程式の根を求めてみる / 戸川隼人 / p21~27 (0012.jp2)
出題 ナノピコ教室 / 金山裕 / p28~28 (0016.jp2)
解答 ナノピコ教室(4月号) / p29~32 (0016.jp2)
NLP/6000システムの開発(2)--その他のアルゴリズムのパッケージ化について / 小野勝章 ; 半沢久生 ; 山下浩 / p33~36 (0018.jp2)
マイクロプログラミング(6)マイクロ診断--マイクロプログラム計算機独特の故障診断技術であるマイクロ診断を話す / 宇都宮公訓 / p37~41 (0022.jp2)
日本語を考える(7)「結婚する」「結婚した。」「結婚」 / 水谷静夫 / p42~48 (0025.jp2)
連続・離散・共存系向きシミュレーション言語GASP(IV) / 大熊龍太 / p49~58 (0028.jp2)
計算機莫迦話 寿限無! / N.H.K. / p59~66 (0033.jp2)
韓国印象記--対韓経済協力調査団に参加して / 小玉陽一 / p67~68 (0037.jp2)
LISPプログラムの編集に有効なLISP-EDITORの原理 / 長谷川洋 / p69~76 (0040.jp2)
アレフ・ゼロ / p77~77 (0044.jp2)
ぶっくす / p78~79 (0045.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299345
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299345/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)