目次・巻号
-
↓ Bit -
→ 1960~1969 (10) -
↓ 1970~1979 (135) -
→ 1970 (12) -
→ 1971 (14) -
→ 1972 (13) -
→ 1973 (14) -
→ 1974 (13) -
→ 1975 (14) -
↓ 1976 (13) -
↓ 8(1)(90) [51] -
・ 巻頭言 情報システムと礼節 / 浦昭二/p5~5 -
・ よみもの コンピュータ・アニメーション / 西原清一/p6~12 -
・ 新連載 ALGOL60講義 成立の経緯--ALGOL60について,報告書をテキストに講義形式を取って解説する(1) / 米田信夫 ; 野下浩平/p13~19 -
・ ずいひつ 自繩自縛 / 木村秀政/p20~20 -
・ 新シリーズ 世界の計算機学科めぐり (1)MIT / 米澤明憲/p21~29 -
・ 連載 ケーススタディ「4」 給与計算(4)--年末調整など,給与計算に関連する周辺業務のシステム化例を考える / 浦昭二 ; 芳賀敏郎 ; 赤沼恵/p31~36 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 中西正和/p30~30 -
・ 数式処理とAL(1) / 岡田博/p37~42 -
・ ミニコンをつくる(11) 制御装置(3)--割込み機能について詳しく説明して,特殊命令などについても述べる / 中川圭介/p43~49 -
・ 論理へのアプローチ-一元論理代数方程式 / 馬目洋一/p50~51 -
・ 単語帖/p52~52 -
・ コンピュータによる前方後円墳のパターン認識 / 小沢一雅/p53~58 -
・ ミニコンのシステム・プログラム(13) 編集系(3)--編集系(アセンブラ)の,名前の長とその検索の部分について調べる / 島内剛一/p59~63 -
・ 計算機莫迦話 ラッキョー栽培法 / N.H.K./p64~69 -
・ 広域プログラム最適化理論とその周辺(1) / 大野侚郎/p71~77 -
・ アメリカ短信-コンピュータと遊ぶ / 石田晴久/p70~70 -
・ 解答 ナノピコ教室(10月号) / 大駒誠一/p78~85 -
・ アレフ・ゼロ/p86~86 -
・ ニュース/p87~87 -
・ ぶっくす/p88~89
-
-
→ 8(2)(91) [50] -
→ 8(3)(92) [53] -
→ 8(4)(93) [60] -
→ 8(5)(94) [54] -
→ 8(6)(95) [54] -
→ 8(7)(96) [58] -
→ 8(8)(97) [91] -
→ 8(9)(98) [57] -
↓ 8(10)(99) [56] -
・ 物理学者の尻馬に乗った話 / 戸川隼人/p3~3 -
・ リモートセンシングにおける画像情報処理 / 森健一/p4~9 -
・ マイクロコンピュータの組立て方とソフトウェア(4)--本体の組立て(2) / 池野信一/p10~14 -
・ 世界の計算機学科めぐり--ETH(9) / 佐藤泰夫/p15~17 -
・ 文字禍 / 黒田孝郎/p18~18 -
・ FORTRANプログラム・デバッギングの勘どころ--山に躓かずして垤に躓く / 磯本征雄 ; 山県敬一/p19~23 -
・ 誰のための暗号化か / 赤木昭夫/p24~28 -
・ ダイクストラ教授とふた付きの命令--プログラム新発想法 / 木村泉/p29~34 -
・ EDSACの映画 / 大岩元/p34~34 -
・ 出題--ナノピコ教室 / 佐藤創/p35~35 -
・ 新FORTRAN演習--そろそろ針が棒になる口-関数副譜(5) / 西村恕彦 ; 田中裕一/p36~41 -
・ 基礎数学の講義から--あみだくじと置換群 / 野崎昭弘/p42~43 -
・ ケース スタディ「11」 自動倉庫--制御プログラム(3) / 浦昭二 ; 久保嘉造/p44~50 -
・ 単語帖/p51~51 -
・ 効果的プログラム開発技法--インプレメンテイション(4) / 久保未沙/p52~57 -
・ 写真植字とコンピュータ--電算写植システム Jupiter / 大倉信治/p59~66 -
・ アメリカ短信--御三家 / 土居範久/p58~58 -
・ データ構造(5)--データ構造の形態(1) / 大須賀節雄/p67~73 -
・ ALGOL 60護義--繰返し文(9) / 米田信夫 ; 野下浩平/p74~81 -
・ 九大医学部附属病院の医療情報システム--重症患者自動監視システム(3) / 多治見司 ; 中垣修 ; 野瀬善明 ; 柴原哲太郎 ; 井上十四雄 ; 池内幸男 ; 中村元臣 ; 森田英生/p83~88 -
・ テラスコープ/p82~82 -
・ 解答--ナノピコ教室(6月号) / TULIPS/p89~94 -
・ bitレーダー/p95~95 -
・ ぶっくす/p96~97
-
-
→ 8(11)(100) [81] -
↓ 8(12)(101) [56] -
・ 壮年時代 / 森亮一/p3~3 -
・ '75年度チューリング賞受賞講演--経験に基づく探究としての計算機科学(I) / A.ニューウェル・H.A.サイモン ; 横井俊夫 ; 横山晶一/p4~13 -
・ 花の都は情報の都か / 赤木昭夫/p14~17 -
・ ゆめをかける / 住井すゑ/p18~18 -
・ マイクロコンピュータの組立て方とソフトウェア--付属回路(6) / 池野信一/p19~24 -
・ 出題--ナノピコ教室 / 嶋田君枝/p25~25 -
・ 中国の旅から / 石井治/p26~30 -
・ FORTRANプログラム・デバッギングの勘どころ--一利を興すは一害を除くに若かず / 磯本征雄・山県敬一/p31~35 -
・ 世界の計算機学科めぐり--ウォータールー大学(10) / 土居範久/p37~42 -
・ 単語帖/p36~36 -
・ COBOLによる互換性を指向したプログラミング / 南郷みどり/p43~50 -
・ 連想する機械--連想記憶のモデル / 中野馨/p51~57 -
・ 基礎数学の講義から--順序関係 / 野崎昭弘/p58~59 -
・ 新FORTRAN演習--鈴の音で甲乙の座に並ぶ也-ゲームと乱数(7) / 西村恕彦 ; 荻野綱男/p60~65 -
・ データ構造--リスト,ガーベシ・コレクション,動的記憶割合て(7) / 大須賀節雄/p67~73 -
・ アメリカ短信--アブストラクト・テータ・タイプ / 安村通晃/p66~66 -
・ テラスコープ/p74~74 -
・ 効果的プログラム開発技法--プログラマ・チームとミーティング(I)(5) / 国友義久/p76~81 -
・ bitレーダー/p82~82 -
・ ALGOL60講義--手続き文(その2)(11) / 米田信夫 ; 野下浩平/p83~92 -
・ 解答--ナノピコ教室(8月号) / 戸川隼人/p93~95 -
・ ぶっくす/p96~97
-
-
→ 8(13)(102) [58]
-
-
→ 1977 (14) -
→ 1978 (16) -
→ 1979 (12)
-
-
→ 1980~1989 (151) -
→ 1990~1999 (162) -
→ 2000~2009 (16)
-
Bitの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3380852
- タイトル
- Bit
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1969-2001
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1969-2001
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969
2001 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380852
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3299342
- タイトル
- Bit. 6(4)(66)
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1974-04
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- DOI
- 10.11501/3299342
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 巻次、部編番号 (volume)
-
6(4)(66)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19740040
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1974-04
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1974-04
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299341
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299343
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299342
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299342
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3299342
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3299342
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000074_19740040thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
定年計算機 / 門倉敏夫 / p5~5 (0004.jp2)
LISP入門(4)Lispのデータ言語S式--Lispの演算の対象であるS式とよばれる記号列について述べる / 後藤英一 / p6~13 (0005.jp2)
超大型コンピュータの技術(完)--オープン・バッチ処理方式 / 石田晴久 / p15~19 (0009.jp2)
心の中 / やなせ・たかし / p20~20 (0012.jp2)
ナノピコ教室 / 中西正和 / p21~21 (0012.jp2)
数値計算のフィロソフィー(2)多倍長計算と多項式の計算--前回の話を応用して,多倍長計算などについて考えてみる / 戸川隼人 / p22~28 (0013.jp2)
マクロ経済モデルによる予測--KORFモデル(I) / 浜田文雅 / p29~36 (0016.jp2)
マイクロプログラミング(3)IBMシステム360/モデル20のマイクロプログラム(2)--360/20の命令実行ルーチンとROS周辺回路を解說する / 宇都宮公訓 / p37~46 (0021.jp2)
日本語を考える(4)ボス陳述?悪女PSG? / 水谷静夫 / p47~52 (0026.jp2)
プログテム言語さまざま / N.H.K. / p53~56 (0030.jp2)
アレフ・ゼロ / p57~57 (0032.jp2)
ナノピコ教室(1月号) / 土居範久 / p58~61 (0033.jp2)
Anti-Computer論--情報処理学会第14回大会パネル討論会より / 三浦大亮 / p62~68 (0035.jp2)
コンピュータ・コミュニケーションアロハ・システム(3) / 関口義一 ; 市川新 / p69~77 (0038.jp2)
ぶっくす / p78~79 (0043.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299342
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299342/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)