目次・巻号
-
↓ Bit -
↓ 1960~1969 (10) -
↓ 1969 (10) -
→ 1(1)(1) [61] -
↓ 1(2)(2) [56] -
・ 実時間を現場に見る--郡山操車場/p1~4 -
・ bitへのメッセージ / アイザック・アシモフ/p9~9 -
・ 電子計算機とは チェック計算--コンピュータの使い方をめぐる軽妙なダイアローグ(2) / 小野勝章 ; 伊理正夫/p10~15 -
・ プログラミング入門 プログラミングとは(2)--国際共通語としてのALGOL,FORTRAN,COBOLなどの解説(2) / 山本欣子/p16~20 -
・ 文学者の考え--コンピューターの笑い話 / 中島健蔵/p21~21 -
・ Mona Lisaのほくそえみ?--コンピュータ・グラフィックスの話 / 丸山満/p22~28 -
・ PL/I(2) 条件判定と反復--配列・条件判定・反復などの具体例をPL/Iを使って書くと・・・・・・(中級向) / 久保宏志/p29~33 -
・ 論理設計(2) プール代数--ブール代数とは何か,回路素子の構成のうえで,なぜそれが必要か(中級向) / 萩原宏 ; 奥川俊二/p34~39 -
・ 数字あそび / 槌本隆光/p40~40 -
・ 宇宙人との通信 / 森本雅樹/p41~48 -
・ アレフ・ゼロ/p49~49 -
・ パラドックス異聞--大学紛争をめぐって / 寺阪英孝/p51~55 -
・ コンピュータ紹介--HITAC10電子計算機/p50~50 -
・ 単語帖/p56~56 -
・ タイムシェアリング(2) TSSの技術 / 佐々木彬夫/p57~61 -
・ 市場調査の話 市場調査の手順--市場調査は単なるアンケートではない。情報化の意義を明らかにしよう / 門山允/p62~67 -
・ コンピュータ・ニュース/p68~69 -
・ 線形計画法 基本定理--最適解を求めるための線形計画法(LP)の手法を掘りさげる(2) / 藤川洋一郎/p70~75 -
・ ソフトくん・ハードさん--西武デパートの巻/p76~77 -
・ ぶっくす/p78~78 -
・ 電子式プリンタ / 窪田啓次郎/p79~87 -
・ 読者投稿規定,編集後記/p88~88
-
-
→ 1(3)(3) [58] -
→ 1(4)(4) [57] -
→ 1(5)(5) [58] -
→ 1(6)(6) [59] -
→ 1(7)(7) [57] -
↓ 1(8)(8) [57] -
・ グラビア シミュレーション(1)--電力系統シミュレータ/p1~4 -
・ 巻頭言 創造性のモラル / 時実利彦/p9~9 -
・ 連載 電子計算機とは(8)実行プログラムの内容(3)--機械は数式の意味をどのように翻訳し,理解するのだろうか / 小野勝章 ; 伊理正夫/p10~16 -
・ アレフ・ゼロ/p17~17 -
・ ずいひつ 思い出 / 吉田健一/p18~18 -
・ プログラミング入門(8)くり返し演算--インデックス・レジスタのはたらきを知り,プログラムへ活用する / 山本欣子/p19~24 -
・ 単語帖/p25~25 -
・ よみもの イリアック物語(3) / 加賀美鉄雄 ; 赤木昭夫/p26~34 -
・ EDPすぽっと--地方公共団体コード / 自治省/p35~35 -
・ 数値解析覚え帖(1)数値積分法--コンピュータ・サイドから見た数値解析の四方山ばなし / 松信/p36~39 -
・ ドクタービット/p40~40 -
・ COBOL--その生い立ちと現在 / 保坂岩男/p41~45 -
・ ぶっくす/p46~47 -
・ コンピュータ・ニュース/p48~49 -
・ 出題 ナノピコ教室課外問題/p50~51 -
・ SCIENTIFlC APPLICATIONS(5)--物理学におけるコンピュータ利用 / 飯坂譲二/p52~56 -
・ 論理設計(完)非同期回路--ハザードのない信頼度の高い回路を設計するには・・・・・・(中級向) / 萩原宏 ; 奥川俊二/p57~64 -
・ coffee break 数のふしぎ--整数の一性質について / 島内剛一/p65~65 -
・ 読者の広場/p66~67 -
・ PL/I(8)式と計算--二項演算子やSIGN,POLYなどの常設関数の話(中級向) / 久保宏志/p68~73 -
・ コンピュータ紹介--CDC3500,3300計算機システム/p74~75 -
・ 図解I/Oシリーズ(6)--磁気ドラム装置/p76~77 -
・ IR(情報検索)入門 / 手塚慶一 ; 鶴身征雄/p78~85 -
・ マンガ・ルポ ソフトくん・ハードさん--鹿島建設の巻/p86~89 -
・ 解答 ナノピコ教室(7月号) / 京都大学数理解析研究所一松信/p90~90
-
-
↓ 1(9)(9) [57] -
・ グラビア シミュレーション(2)--フライト・シミュレータ/p1~4 -
・ 巻頭言 素人評論 / 正田建次郎/p9~9 -
・ 連載 電子計算機とは(9)計算機システム論(1)--電子計算機は,単能な機械とは違って,有機的なシステムである / 小野勝章 ; 伊理正夫/p10~15 -
・ ずいひつ 恥と笑い / 星新一/p16~16 -
・ プログラミング入門(9)くり返し演算(2)並べかえ,多項式などの具体例により,Indの使い方を会得する / 山本欣子/p17~22 -
・ よみもの オートマトンのはなし / 立教大学理学部 赤摂也/p23~28 -
・ アレフ・ゼロ / J.A./p29~29 -
・ coffee break アレ・アレ・シスタ / 東京大学教養学部 野崎昭弘/p30~31 -
・ ファームウェアとはなにか / 金田佳郎 ; 小杉忠嗣/p32~37 -
・ ぶっくす / 和田 ; 赤木 ; 門山/p38~39 -
・ 単語帖/p40~40 -
・ 数値解析覚え帖(2)ニュートン法--1変数および多変数の逐次代入法と,その誤差解析の話題から / 一松信/p41~44 -
・ ドクタービット / Dr.bit/p45~45 -
・ SCIENTIFIC APPLICATIONS(完)--これからの研究とコンピュータ / 飯坂譲二/p46~53 -
・ 記号人間 / 沼田望/p54~55 -
・ EDPすぽっと--MCCニュース / 三菱原子力工業(株)総合計算センター/p56~56 -
・ COBOL--その生い立ちと現在(続) / 保坂岩男/p57~60 -
・ 読者の広場/p61~61 -
・ 出題 ナノピコ教室課外問題/p62~63 -
・ PL/I(9)ストリング処理--文字やビット列の走査・抽出・置きかえ・組立てなど・・・・・・(中級向) / 久保宏志/p64~72 -
・ グラビア解説--飛行シミュレータ / 堀川勇壮/p73~76 -
・ 解答 ナノピコ教室(8月号) / Dr.bit/p77~77 -
・ コンピュータ・ニュース/p78~79 -
・ 新しいCAI言語 / 犬伏茂之/p80~85 -
・ コンピュータ紹介--IBMシステム/3/p86~87 -
・ 図解I/Oシリーズ(7)--光学文字読取装置 / 日本電気㏍ 萬矢富雄/p88~89 -
・ マンガ・ルポ ソフトくん・ハードさん--電通の巻 / ソフトくん・ハードさん ; (株)電通電子計算室 柳井郎人/p90~91 -
・ 懸賞論文募集/p92~92
-
-
↓ 1(10)(10) [61] -
・ グラビア シミュレーション(3)--道路環境シミュレータ/p1~4 -
・ 巻頭言 「記憶」とは何だろう / 赤堀四郎/p9~9 -
・ 連載 電子計算機とは(10)計算機システム論(2)--戦国時代から統制管理時代--計算機史の一ページ / 小野勝章 ; 伊理正夫/p10~16 -
・ ずいひつ コンピューターと英語 / 岩田一男/p17~17 -
・ プログラミング入門(10) 文字の入出力--アルファニューメリックの入出力とシフト命令の有効な利用 / 山本欣子/p19~27 -
・ 単語帖/p18~18 -
・ よみもの イリアック物語(完) / 加賀美鉄雄 ; 赤木昭夫/p29~38 -
・ アレフ・ゼロ / J.A/p28~28 -
・ 数値解析覚え帖(3) 数値解析の二,三の問題点--数値解析学者はどこへゆく? 教科書には書けない裏ばなし / 一松信/p41~44 -
・ ドクタービット / Dr.bit/p45~45 -
・ coffee break ×3+1)÷2のはなし / 米田信夫/p46~47 -
・ コンピュータくんの手習い / 高澤嘉光/p48~52 -
・ これでもいいのか,ニャロメ--64%がまちがっていた? / Programmetheus/p53~56 -
・ 読者の広場/p57~59 -
・ バイオニクス--新しい工学の課題 / 佐藤俊輔/p60~65 -
・ ぶっくす / 和田 ; 門山 ; 西村/p66~67 -
・ コンピュータ・サイエンス・フィクション(CSF)選/p68~69 -
・ 出題 ナノピコ教室 / 電力中央研究所 小野勝章/p72~72 -
・ 解答 ナノピコ教室(9月号)/p73~73 -
・ コンピュータ・ニュース/p74~75 -
・ PL/I(10) リスト処理--いわゆるリスト処理言語とPL/Iとを比べると(中級向) / 久保宏志/p76~81 -
・ コンピュータ紹介--UNIVAC 1106/p82~83 -
・ 図解I/Oシリーズ(8)--光学マーク読取装置 / 日本電気KK 萬矢富康/p84~85 -
・ マンガ・ルポ ソフトくん・ハードさん--富士写真フィルムの巻 / ソフトくん・ハードさん ; 富士写真フィルム(株) 経理部 電子計算室 宮内昭夫/p86~87
-
-
-
-
↓ 1970~1979 (135) -
→ 1980~1989 (151) -
↓ 1990~1999 (162) -
→ 2000~2009 (16)
-
Bitの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3380852
- タイトル
- Bit
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1969-2001
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1969-2001
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969
2001 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380852
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3299340
- タイトル
- Bit. 6(2)(64)
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月日
- 1974-02
- ISSN
- 0385-6984
- 請求記号
- Z14-405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000074
- DOI
- 10.11501/3299340
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
Bit
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
Bit
- 巻次、部編番号 (volume)
-
6(2)(64)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19740020
- 著者標目 (creator)
-
共立出版株式会社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
キョウリツ シュッパン カブシキ ガイシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
共立出版
- 出版年月日 (issued)
-
1974-02
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1974-02
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 28cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 28 (7) 1996.07~[33] (別冊) 2001.04
本タイトル等は最新号による
臨時増刊とも
大きさの変更あり
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299339
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299341
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3380852
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3299340
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-6984
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-6984
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299340
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3299340
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z14-405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000074
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZM13
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号=1号(1969年3月) - vol.33,no.4=415号(2001年4月),2001年4月号別冊
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3299340
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000074_19740020thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
情報時代への教育 / 岡本舜三 / p5~5 (0004.jp2)
マイクロプログラミング(1)ハードなソフトウェア--真に効率のよいシステムをつくるためのマイクロプログラミングとは / 宇都宮公訓 / p6~13 (0005.jp2)
豫定表 / 串田孫一 / p14~14 (0009.jp2)
超大型コンピュータの技術(5)--多重プロセッシング / 石田晴久 / p15~20 (0009.jp2)
LISP入門(2)関数の帰納的定義--LISPにおける帰納的関数の定義について,例を通して考えてみる / 後藤英一 / p21~29 (0012.jp2)
日本語を考える(2)文法・意味・イメージ / 水谷静夫 / p31~36 (0017.jp2)
ナノピコ教室 / 駒木悠二 / p30~30 (0017.jp2)
コンピュータを用いた対話設計 / 村井俊治 ; 大林成行 / p37~48 (0021.jp2)
有限要素法のお話(完)有限要素法と数値解析あれこれ--有限要素法の基礎理論の分野でのもろもろの話題を雑談ふうに / 藤井宏 ; 三好哲彦 / p49~55 (0027.jp2)
ナノピコ教室(11月号) / 有澤誠 / p56~60 (0031.jp2)
計算機莫迦話(16)紙様コンピュータ様 / N.H.K. / p61~67 (0033.jp2)
アレフ・ゼロ / p68~68 (0037.jp2)
プログラミング言語(完)COBOL(5)--COBOL語の歴史を述べるとともに,今後の動向を探ってみよう / 水野幸男 ; 伊藤靖彦 / p69~73 (0038.jp2)
コンピュータ・コミュニケーションアロハ・システム(1) / 関口義一 ; 市川新 / p74~77 (0041.jp2)
ぶっくす / p78~79 (0043.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299340
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3299340/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)